マガジン215号を発行いたしました。ぜひご覧ください。
主要記事見出し
●旅立ちの時! ー研究室への置き手紙ー
●追い出しコンパ開催!
このたびマガジン302号(月刊・2月号)「足跡を辿り、残して」を発行いたしました。
今年度の各卒業研究・修士研究について、概要と共に先生方の講評を掲載しております。
このたび、マガジン301号(月刊・1月号)を発行いたしました。
Aセメスター開講の大学院スタジオ「東京既成市街地のリ・デザイン」について、参加した学生の対談と各テーマの提案概要をまとめています。
また、裏面には研究室の先生方とメンバーによる書初めを掲載しております。
是非、ご覧ください。
★ひとこと、ご感想を投稿してみませんか?:http://urx3.nu/VW82
We issued the Vol.300(December issue) of Urban Design Lab Magazine.
We set up an online session with the foreign OB/OGs who have graduated from Urban Design Lab and continued working in the field of urban planning and design.
Let's have a look at it!
★ We welcome any comments and suggestions: http://urx3.nu/VW82
The main contents:
Urban Planning&Design Dialogue - Discussion with Foreign OB/OG -
このたびマガジン299号(月刊・11月号)を発行いたしました。
有志が参加し、南千住・京島・月島を歩き感想を述べあった散歩企画や、企画後に訪れたHARUMI FLAGと晴海アイランド計画の比較について掲載しております。
是非、ご覧ください。
★ひとこと、ご感想を投稿してみませんか?:http://urx3.nu/VW82
主要記事見出し
このたびマガジン298号(月刊・10月号)「轍のかたち」を発行いたしました。
弊研究室に蓄積された修士・博士論文の特集や、その特集に取り組んだ修士1年による都市デザイン研究についての座談会を掲載しております。また、今年度で終止符を打つ富山プロジェクトの成果を取りまとめた書籍の内容についても紹介しております。
是非、ご覧ください。
★ひとこと、ご感想を投稿してみませんか?:http://urx3.nu/VW82
主要記事見出し
このたびマガジン297号(月刊・9月号)「研究の道を辿って」を発行いたしました。
博士課程を修了される濵田愛さんへのインタビューや、学生の研究の悩みにデザ研の先生方が答えてくださるラジオ企画を掲載しております。
是非、ご覧ください。
★ひとこと、ご感想を投稿してみませんか?:http://urx3.nu/VW82
主要記事見出し
このたびマガジン296号(月刊・8月号)「芽吹きの香りに誘われて」を発行いたしました。
ついに本格始動した宇治PJについて、宇治の特長と宮城先生へのインタビュー、第一期メンバーの意気込みなどを掲載しております。
ぜひご覧ください。
★ひとこと、ご感想を投稿してみませんか?:http://urx3.nu/VW82
主要記事見出し
このたびマガジン295号(月刊・7月号)「
浦安PJは今年度で終了予定ですが、
また、コロナ禍に各PJがどのように対応したのか、
是非、ご覧ください。
★ひとこと、ご感想を投稿してみませんか?:http://urx3.nu/VW82
主要記事見出し
このたびマガジン293号(月刊・5月号)「傍の一齣に心を留めて」を発行いたしました。
COVID-19を受けての都市工学科学生の生活変化に関するア
ぜひご覧ください。
★ひとこと、ご感想を投稿してみませんか?:http://urx3.nu/VW82
主要記事見出し
このたびマガジン292号(月刊・4月号)「混乱の都市に踏み出す」を発行いたしました。
COVID-19を受けてのデザ研の動きや、新メンバー自己紹介などを掲載しております。
ぜひご覧ください。
主要記事見出し
このたびマガジン291号(特別号)「研究室への置き手紙」を発行いたしました。
研究室を離れる修了生6名、卒業生4名に、「 自分が視た " 都市 " とは、そしてその " 都市" にこれからどう関係していきたいか」というテーマで置き手紙を書いてもらいました。他大学に移られる宮下さんからも研究室へのメッセージを頂戴しています。
これを以って2019年度の編集部の活動は終了です。みなさま大変お世話になりました。
これからも都市デザイン研マガジンは続いていきます。どうかよろしくお願いいたします。
主要記事見出し
このたびマガジン289号(月刊・2月号)「巨人の肩となれ」を発行いたしました。
修士・卒業研究について教員陣にお話を伺ったほか、各人の研究について紹介しています。
是非、ご覧ください。
このたびマガジン288号(月刊・1月号)「明くる年、開くる都市」を発行いたしました。
12/26に最終ジュリーが行われた大学院スタジオを特集し、各班の提案や先生方からの講評を掲載しています。巻末では研究室メンバーの書き初めを紹介しています。
主要記事見出し
このたびマガジン286号(月刊・11月号)「秋風が丘にまとわす乾いた音」を発行いたしました。
宮城先生にお伺いした「いま面白いまち」である常盤平団地を特集し、宮城先生へのインタビューおよび現地のレポートを掲載しています。巻末では計画に携わった秀島乾についての中島先生にお話ししていただいています。
是非ご覧ください。
主要記事見出し
2013〜2019年度、計7年間のマガジン記事について特集しています。気になる過去の記事はURLからすぐにアクセスできる形式となっております。後半では秋新メンバーの紹介をしています。
是非ご覧ください。
主要記事見出し
研究室の歴史を振り返る第二弾。6月の280号で特集した丹下研時代のプロジェクトについて渡邉定夫先生にインタビューを行うと共に、計画対象地の訪問記などを掲載しております。
是非ご覧ください。
9/3-6に開催された2019年度日本建築学会大会について特集しています。研究室メンバーによる発表内容紹介をはじめ、会場となった金沢工業大学のキャンパス計画や一門会のレポートなどを掲載しています。ぜひご覧ください。
8/7-9に近畿地方にて行われた研究室旅行を特集しています。滋賀、宇治、天理、生駒、山崎をめぐった旅をどうぞご覧ください。
主要記事見出し
都市デザイン研究室マガジン281号「境界を融かす 暑月の問い」を発行しました。
1962年に建築学科および土木工学科(当時)から派生する形で設立された都市工学科について、また多様な研究室が存在する中での都市デザイン研究室について、現役学生の視点から問い直すことをテーマに、都市工学専攻各研究室の修士2年生による座談会や都市デザイン研究室メンバーへのインタビュー記事を掲載しています。
ぜひご覧ください。
1964年に都市工学科に移った都市設計研究室(教授:丹下健三)が起源である都市デザイン研究室の歴史と、3人の教員に尋ねた、雨の降る日こそ訪れたい場所を特集しています。
是非ご覧ください。
主要記事見出し
都市デザイン研究室マガジン279号「緑さす、青空の足元」を発行しました。
みどりの日に巡った都内の庭園、東京都職員の方のインタビューのほか、新たに研究室に加わった学部4年生を特集しています。
ぜひご覧ください。
主要記事見出し
●いま、日本庭園を振り返る
●東京都職員に聞いた庭園のあれこれ
●ようこそB4拓け我道
都市デザイン研究室マガジン278号「一新紀元、気骨稜稜」を発行しました。
新たに着任された宮城先生のインタビューをはじめ、都市デザイン研究室と研究室マガジンの新年度を特集しています。
ぜひご覧ください。
主要記事見出し
●特集/宮城先生インタビュー
●修士六名、新たな一歩
●研究室マガジン、衣替え
都市デザイン研究室277号「都市について語るときに我々の語ること」を発行いたしました。
本年度で研究室を離れる6人の置き手紙を掲載する、2018年度最終号となります。
来年度もまた、都市デザイン研究室マガジンをよろしくお願いいたします。
・研究室への置き手紙
・中島研究室、さいごのうたげ
・3人で編集後記
都市デザイン研究室マガジン276号「書を携えよ 町へ出よう」を発行しました。
大学院1年生が今年度読んだ本から1冊選び、書評を書いています。
ぜひ、紹介書籍も合わせて、ご覧ください。
都市デザイン研究室マガジン275号「研究にみるそれぞれの思い」を発行しました。
1月と2月に行われた卒業設計/卒業論文、修士論文、博士論文の審査会の様子と、それぞれの振り返りを特集しています。
ぜひご覧ください。
主要記事見出し
●指導教員に聴く、今年度の研究(中島先生、永野先生インタビュー)
●修士研究 ―価値観を裏付ける
●卒業研究 ―関心を突き詰めて、伝える
●博士課程修了 宮下さんインタビュー
都市デザイン研究室マガジン274号「水郷のまちのいまを訪ねて」を発行しました。
研究室修士1年中心で行われた佐原旅行や先生・学生による年始の書き初めをレポートしています。
ぜひご覧ください。
主要記事見出し
●佐原プロジェクト-観光地のまちづくり-
●新年、留学生と佐原をめぐる
●それぞれの決意を書き初め
都市デザイン研究室マガジン273号「師走のはねやすめ」を発行しました。
研究室で行われた忘年会やプロジェクトの一年の軌跡をレポートしています。
ぜひご覧ください。
主要記事見出し
●「西村先生を囲む会」開催
●2018年各プロジェクトの歩み
●忘年会&クリスマスパーティー開催!
都市デザイン研究室マガジン272号「“理想”と都市計画」を発行しました。
研究室旅行で旧満州(長春・瀋陽・大連)を訪れた際の様子をレポートしています。
ぜひご覧ください。
主要記事見出し
●研究室旅行2018 in 長春
●長春(新京)の街ー計画と現在
●残り香を追いかけて
●食い倒れ研究室旅行記
●輪読会開講!
都市デザイン研究室マガジン271号「文化のまちのよるのすがた」を発行しました。
夜の上野へ注目した、非常にディープな内容となっています。
ぜひご覧ください。
主要記事見出し
●第二次上野スクエア構想を聴いて
●夜の上野を徘徊する
●心新たに秋学期!新メンバー自己紹介
都市デザイン研究室マガジン270号「沼の辺の新たな居場所」を発行しました。
手賀沼プロジェクトで行っている手賀沼フィッシングセンターの外構整備について特集しています。
ぜひご覧ください。
主要記事見出し
●「たまりからわんどへ」
●「知」を共有する
都市デザイン研究室マガジン269号「過去と、未来の交差点で。」を発行しました。
中国杭州にて行われたサマースクールについて特集しています。
ぜひご覧ください。
主要記事見出し
●場所から学ぶ異国の保全まちづくり
●中島先生の10年間、ここにあり
都市デザイン研究室マガジン268号「日常の中で、非日常を思う」を発行しました。
夏学期に行われた復興デザインスタジオについて特集しています。
ぜひご覧ください。
●復興デザインスタジオ「宇和海をデザインする」
●国際都市計画史学会、開催!
都市デザイン研究室マガジン267号「棚の中には何がある?」を発行いたしました。
ぜひご覧ください。
主要記事見出し
●隠れた一室、高山文庫
●所蔵されている資料
●プロジェクトの「現在」を映す棚
都市デザイン研究室マガジン266号特別号「三国のまちにUDCSができました」を発行いたしました。
ぜひご覧ください。
1. UDCSってなに?
2. インタビュー UDCSを支えるスタッフたち
3. 三国と東京大学都市デザイン研究室
都市デザイン研究室マガジン265号 「アイデンティティを磨く」を発行いたしました。
ぜひご覧ください。
主要記事見出し
●個性に富んだ歴まち計画の運用
●内子、計画策定へのあゆみ
●新B4メンバー自己紹介!
都市デザイン研究室マガジン264号 「蓄積からの新たな一歩」を発行いたしました。
今年度編集部の初発行です。ぜひご覧ください。
主要記事見出し
●新入生自己紹介
●研究室会議、より" 密" に
●新編集長、就任!今年度抱負を語る
都市デザイン研究室マガジン263抜粋号 「マガジン13年のあゆみ」を発行いたしました。
ぜひご覧ください。
主要記事見出し
●263号の特集記事目録
・記念記事一覧
・連載記事一覧
●歴代編集長による「2018年の編集後記」
●マガジンのこれから
都市デザイン研究室マガジン263.9号 「研究室への置き手紙」を発行いたしました。
ぜひご覧ください。
●西村研への置き手紙
●最後の登壇 -西村先生最終講義-
●追いコン&卒業旅行FLASH報告
都市デザイン研究室マガジン262号 「青春の賛歌を綴れ」を発行いたしました。
ぜひご覧ください。
主要記事見出し
●都市デザイン研究室 研究発表紹介
●学部:都市デザインの迷宮へ
●修士:荒削りの力作揃い
●博士:数多の試練を超えた論文
都市デザイン研究室マガジン261号 「年の瀬、盛会、舞台裏」を発行いたしました。
ぜひご覧ください。
主要記事見出し
●西村先生退官リレーシンポジウム、開催!
●マガジン版 自著を語る -最終回-
今年も都市デザイン研究室マガジンを、よろしくおねがいいたします。
都市デザイン研究室マガジン260号 「過ぎゆく年を刻む」を発行いたしました。
ぜひご覧ください。
来年も、都市デザイン研マガジンをよろしくお願いします。
都市デザイン研究室マガジン259号 「都市デザイン研究室を読む」を発行いたしました。
ぜひご覧ください。
主要記事見出し
●都市デザイン研究室OB・OG、日本不動産学会賞受賞!
●マガジン版 自著を語る
●2年演習、進行中! -TAからの現場報告-
マガジン258号 「秋に新たな風が吹く。」を発行いたしました。
ぜひご覧ください。
258号(2017年10月31日発行).pdf主要記事見出し
●大学院演習、復活!
●秋入学博士紹介特集
●修論を終えて ‐今、研究を振り返る
マガジン257号 「鞆と研究室、三つの眺望」を発行いたしました。
ぜひご覧ください。
●1章:鞆プロジェクト、波乱万丈。
●2章:松居さん、語る。
●3章:編集部、鞆を歩く。
マガジン256号 特集「いま、故郷を想う」を発行いたしました。
ぜひご覧ください。
主要記事見出し
●改めて「地元」と向き合う意味を問う ―中島准教授インタビュー―
●知っていたのに知らないなんて ―私の地元探訪記―
マガジン255号 「初夏、道半ばを問い直す」を発行いたしました。
ぜひご覧ください。
主要記事見出し
●3 年生設計演習、今年度も終了する
●迷える子羊の鳴き声~M1 男児の相談録~
マガジン254号 特集「彼方より続く足跡」を発行いたしました。
ぜひご覧ください。
バーチャル冊子: 第254号(2017年6月30日発行)
主要記事見出し
●新企画「マガジン版-自著を語る」、始まる!
●特集-研究室の系譜-
マガジン253号「研究室を俯瞰する」を発行いたしました。
ぜひご覧ください。
pdf:labmaga253.pdf
主要記事見出し
●今年も各プロジェクト、はじまりました!
●Another point of View -スタッフから見た研究室-
マガジン252号 「春爛漫、心浮き立つ新生活」を発行いたしました。
ぜひご覧ください。
主要記事見出し
●研究室レイアウト一新!
●新メンバー自己紹介
マガジン251号 特集「旅立つ者の背中」を発行いたしました。
ぜひご覧ください。
バーチャル冊子: 第251号(2017年3月31日発行)
主要記事見出し
●修士論文を語る
●2016年度卒業研究を終えて
マガジン251号 「研究室への置き手紙」を発行いたしました。
ぜひご覧ください。
バーチャル冊子:第251号(2017年3月31日発行)
http://www.youblisher.com/p/1804490-labmaga251-2/
主要記事見出し
●卒業生の置き手紙
●追いコンが開催されました!
マガジン250号 特集「都市デザイン研マガジン250回記念号」を発行いたしました。
ぜひご覧ください。
主要記事見出し
●編集方針と誌面デザインで見る研究室マガジン
●みなさまの声を反映して
都市デザイン研マガジン読者のみなさまへ
日頃よりマガジンをご愛顧くださりありがとうございます。
より良いマガジンづくりのためにアンケートにご協力をお願いします。
約5分で終わりますので、どうぞお気軽にお答えください。
集計結果は今月発行の250号記念特集記事にて発表予定です。
アンケートはこちら。 (回答受付は終了しました。)
マガジン249号 特集「弟走」を発行いたしました。ぜひご覧ください。
主要記事見出し
●としとーく#3 ポスト2020を語る
●1月を走り抜ける研究室
マガジン248号 特集「幾多の月日を重ねて今」を発行いたしました。ぜひご覧ください。
pdf:第248号特集(2016年12月28日発行).pdf
バーチャル冊子: 第248号特集(2016年12月28日発行)
主要記事見出し
●回想―7年の月日を想う
●かつての「同志」の挑戦と展望―信時正人氏インタビュー―
●まちなかの足跡を探って―喜多方から見えてくるもの―
マガジン248号 忘年会号「都市デザイン研究室2016年を振り返る」を発行いたしました。ぜひご覧ください。
pdf:第248号特集(2016年12月10日発行).pdf
主要記事見出し
●都市デザイン研究室2016年を振り返る
●2016年の軌跡~研究室とプロジェクトの一年間~
マガジン247号「2016年度研究室旅行報告」を発行いたしました。ぜひご覧ください。
pdf:labmaga247.pdf
主要記事見出し
●二年に一度の研究室旅行 in Bangkok, Thailand
日ごとまちあるき / 写真で振り返るバンコクの姿
●常夏の都市、バンコクの「熱」― 鼎談 西村先生/ポンサン先生/ナッタポン先生
マガジン246号「都市とともに生きる」を発行いたしました。ぜひご覧ください。
pdf:labmaga246.pdf
主要記事見出し
●全国OB・OG巡り第14弾!菊地原さんインタビュー!!
●コラム 私の歩いた甲府
●高校生が都市デザイン研究室に来たる!?
マガジン245号 特集「彼らの見てきた風景」を発行いたしました。ぜひご覧ください。
バーチャル冊子:第245号特集(2016年9月30日発行)
主要記事見出し
●夏の移動の軌跡
●研究室の見てきた風景
●「街の灯」を想像するために―西村先生インタビュー
マガジン245号「実を結ぶ夏――研究室の延長線」を発行いたしました。ぜひご覧ください。
主要記事見出し
●日本建築学会大会(九州)、開かれる
●OB高橋さん、優秀論文賞受賞!
●夏休みの体験。そして次へ
マガジン244号「理論と実践の狭間で」を発行いたしました。ぜひご覧ください。
主要記事見出し
●都市デザイン研究室 永野真義氏が助教に着任
●研究するということ-社会人を経験して-
●修士論文を終えて
マガジン243号「プロジェクト、新たな1ページ」を発行いたしました。ぜひご覧ください。
pdf:第243号(2016年7月31日発行)
主要記事見出し
●高島平プロジェクト 始動!!
●東大もと"明るし" 〜東大の御膝元で2プロジェクトが始動!〜
●コラム:都市デザイン研プロジェクト年表
マガジン242号特集号を発行いたしました。ぜひご覧ください。
バーチャル冊子:第242号特集(2016年6月30日発行)
●北沢先生特集第3弾 野原卓先生を訪ねて
●北沢先生と横浜の都市デザイン
●横浜交流まちあるき
マガジン第242号を発行いたしました。ぜひご覧ください。
主要記事見出し:
・建築 × 都市 × 地域デザイン事務所 TIT & Associates 始動によせて
・修士1年三文字昌也君、卒業設計の奮闘録
・デスク地図 (10F 版 )
マガジン第241号を発行いたしました。ぜひご覧ください。
主要記事見出し
●駒場西村研の系譜
●所長としての西村先生
●新B4メンバー自己紹介!
●9Fデスク地図
マガジン240号を発行いたしました。ぜひご覧ください。
バーチャル冊子:第240号(2016年4月30日発行).pdf
●新たなメンバーを迎えて
●2015年度プロジェクト報告会開催!
●新年度マガジン編集部始動!
●新M1メンバー自己紹介!
マガジン236号を発行いたしました。ぜひご覧ください。
バーチャル冊子:第236号(2015年12月31日発行)
・足助PJとは
・足助取材旅行記
・行政担当者インタビュー
・足助視察から見えてきたもの
マガジン234号を発行いたしました。ぜひご覧ください。
pdf:第234号(2015年10月31日発行)
バーチャル冊子:第234号(2015年10月31日発行)
主要記事見出し
●M1砂塚のモンゴル滞在記
●新入生自己紹介
マガジン233号を発行いたしました。ぜひご覧ください。
バーチャル冊子:第233号(2015年9月30日発行)
主要記事見出し
●バンコク、海外学生との挑戦
●各プロジェクト鋭意活動中!
●研究室メンバーの個人プロジェクト情報
マガジン232号を発行いたしました。ぜひご覧ください。
バーチャル冊子:第232号(2015年8月31日発行)
主要記事見出し
●「大学」のプランニング、キャンパス計画室
●明治の技術を現世に語る産業革命遺産
●コンペ特集 設計の志願兵たち
マガジン231号を発行いたしました。ぜひご覧ください。
pdf:labmaga231.pdf
バーチャル冊子:第231号(2015年7月31日発行)
●彼らの選択、彼らのスタジオ。
●特色ある3つのスタジオ
●留学生からの報告
●個性あふれるメンバーが加わりました!
●暑気払い、BBQ実施!
マガジン230号を発行いたしました。ぜひご覧ください。
バーチャル冊子:第230号(2015年6月30日発行).
主要記事見出し
●北沢先生特集 第1弾 鈴木伸治先生を訪ねて
●優秀論文賞受賞!黒瀬助教インタビュー
マガジン228号を発行いたしました。ぜひご覧ください。
バーチャル冊子:第228号(2015年4月30日発行)
特集:新メンバーを迎えて
主要記事見出し
●中島直人准教授、着任
●新メンバー紹介(博士課程)
●新メンバー紹介(修士過程)
●マガジン編集部 新体制始動
●ウェルカムパーティー!
マガジン226号を発行いたしました。ぜひご覧ください。
バーチャル冊子:第226号(2015年2月25日発行)
特集:研究発表を終えて
主要記事見出し
●Message From a Doctor
●修士論文、発表を終えて
●4年間の集大成、卒業論文・設計審査会
マガジン223号を発行いたしました。ぜひご覧ください。
バーチャル冊子:第225号(2015年1月28日発行)
特集:プロジェクトの知の共有
主要記事見出し
●佐原PJ×三国PJ座談会開催!
●「都心に住む」を考えるには
神田PJ1年目の挑戦
マガジン223号を発行いたしました。ぜひご覧ください。
バーチャル冊子:第223号(2014年11月25日発行)
特集:読書の秋―思い出の一冊―
主要記事見出し
●先生方が選ぶ、思い出の一冊
●22冊の本に込められた思い
●研究室へようこそ 高さん・大森さん
マガジン222号を発行いたしました。ぜひご覧ください。
バーチャル冊子:第222号(2014年10月28日発行)
特集:異国の都市へ
主要記事見出し
●杭州で超満員の講義
●9/27-9/29 研究室旅行 in 杭州
●The Urban Design Family as a Tree
●ちょっと寄り道
マガジン221号を発行いたしました。ぜひご覧ください。
バーチャル冊子:第221号(2014年9月30日発行)
主要記事見出し
●空間実現のツールを探る D1児玉、優秀修士論文賞受賞!
●2014年度日本建築学会大会in神戸 開催!
マガジン220号を発行いたしました。ぜひご覧ください。
pdf: 第220号(2014年8月28日)
バーチャル冊子: 第220号(2014年8月28日発行)
主要記事見出し
●過去を振り返るということ
●研究室メンバーの振り返り
マガジン219号を発行いたしました。ぜひご覧ください。
pdf: 第219号(2014年7月29日発行)
バーチャル冊子: 第219号(2014年7月29日発行)
●演習振り返り座談会 学部3年地区開発計画演習
●植物と都市2014年 建築学専攻 設計製図第一 千葉スタジオ
●阪神淡路大震災のリデザイン 復興デザインスタジオ
マガジン218号を発行いたしました。ぜひご覧ください。
pdf: 第218号(2014年6月24日発行)
バーチャル冊子: 第218号(2014年6月24日発行)
主要記事見出し
特集:世界遺産のこれから
●西村先生へのインタビュー
●ユネスコ世界遺産委員会開会式でスピーチ
●建築遺産の価値とは ー富岡製糸場見学記ー
●少し長めの卒業設計 ー学生設計優秀ー
●博士論文執筆の軌跡、そしてその先へ ー中島助教、松井さん、論文奨励賞受賞ー
●動と景の結び目 ー土木計画学会委員会賞受賞ー
マガジン217号を発行いたしました。ぜひご覧ください。
主要記事見出し
●何か心に残る一言を ー三島助教の本音に迫った2時間半ー
●デザ研、新世代。 ー新B4の自己紹介・他己紹介ー
マガジン216号を発行いたしました。ぜひご覧ください。
主要記事見出し
●「時間がない」とは言わせない ー窪田先生の生活と仕事に迫るインタビューー
●にぎやかな研究室になりました! ー新M1の自己紹介・他己紹介ー
マガジン215号を発行いたしました。ぜひご覧ください。
主要記事見出し
●旅立ちの時! ー研究室への置き手紙ー
●追い出しコンパ開催!
マガジン214号を発行いたしました。ぜひご覧ください。
主要記事見出し
●12分に思いを込めて! ー平成25 年度卒業課題審査会ー
●Road to doctor第8弾 Lee Yoke Laiさん
●佐原PJ 地元高校生とヒアリング調査!
マガジン213号を発行いたしました。ぜひご覧ください。
主要記事見出し
●論文審査会、続々と…-それぞれの集大成-
●留学生コーナー第26弾 徐 妍さん
●清水みなと散歩デラックス開催!
マガジン210号を発行いたしました。ぜひご覧ください。
主要記事見出し
●1年を振り返って-都市デザイン研忘年会2013-
●留学生コーナー第25弾 Nadia Abdul Wahidさん