五條天神社 例大祭 参加!
こんにちは!修士2年の水野です。
6月は梅雨…ということでプロジェクトごとに予定されていたイベントがなくなってしまったこともあり、少し前になりますが、5月25,26日に行われた上野五條天神社例大祭のレポートです!
上野PJでは毎年5月末に行われる(江戸三大天神のひとつ)五條天神社の例大祭に参加しており、元黒門町会の御神輿を担がせていただいています。
都市デザイン研究室マガジン327号(月刊・1月号)"definition"
今月号では留学生によるワークショップを行い、新たな視点で「TOKYO」の街を捉え直すことを目指しました。全編英語版となっていますが、新鮮な気持ちでお付き合いください。
喫煙所事例見学ツアー!
こんにちは、修士1年の橘です。
上野PJでは、1月7日に学内メンバーで喫煙所事例見学ツアーを行いました!
上野公園袴腰広場にある喫煙所を作り替える取り組みにおいて、東大側に設計の依頼があり、デザインの参考にするために都内にある特徴的な喫煙所の事例を見学しにいくことになりました。
不忍通り意見交換会開催!
こんにちは!都市デザイン研究室修士1年の高野です。
上野PJでは、11月28日、不忍通り意見交換会を実施しました!
上野地区センターで、東大メンバーと、約20人地域の皆様、関係者の皆様が集まり、東大側からの趣旨説明の後、4グループに分かれ地図や模型を囲んで話し合いました。
目的は、都が策定した「東京ストリートヒューマン1st事業」の整備路線に選ばれた不忍通りの、通りの印象やこれからの道とまちのあり方について話し合うことです。
この事業は、道路の景観整備を推進することを目的としています。具体的な整備項目として、歩道舗装・道路照明・横断抑止柵の修景、自転車通行空間の整備などがあります。
事業が本格的に進められる前に、不忍通りのより良い将来像が描けるよう、地域の皆様のご意見を伺い、反映されることを目指します。
最後には、各グループが話し合いの結果を共有しました。
歩道の一部がうねっていて危ないなど現状の課題や、横断歩道を増やしてほしいなどのご意見を伺うことができました。
地域の皆様だからこそわかる、課題について、勉強をすることができました。
いただいたご意見を、これからしっかりと整理していきます。
いけまち研究会#11開催!
こんにちは!
都市デザイン研究室修士一年の平野です。
上野PJでは8月22日、第11回いけまち研究会を開催しました!
仲町通りの空きテナントにて、東大メンバーの他に、地域の方々や照明の専門家の方が集まり、学生からの発表をベースに意見交換を行いました。
ぼんぼり光環境計画の角館まさひで先生によるレクチャーののち、来月に上野公園での実施を企画している照明社会実験のアイデアについてご意見をいただきました。
空間デザインにおいて、照明の配置やデザインまでは十分に検討できないことが多かったので、お話の何から何までが新鮮でした。
安心して歩ける道にするために、とりあえず暗いところは明るくすればいいという単純な考え方ではなく、「何を照明によって目立たせたいのか」という戦略的な観点が必要だと気付かされました。
*
日が沈みまちがすっかり暗くなった研究会終了後は、地域の方々も一緒に、LEDライトを持って上野公園に出向きました!
昼間はたくさんの人が座っているのに、夜になると人が寄り付かなくなる真っ暗な植栽帯。
ライトを置くと、光が樹木を伝って空間を柔らかく照らしてくれました。これなら夜でも気軽に滞留できそう。
公園のシンボルである蓮や辨天堂が臨めるデッキ。ナイトモードで明るく写っていますが実際は通路が見えないくらい暗いです...
動線がわかるようにライトを三つ床に置くだけで、早速お友達グループが写真を撮りにやってきました!足元の光に視線が導かれ、遠くに輝く辨天堂に思わず目を奪われてしまう人もいつもより多いような気がしました。
照明は、手軽な操作でありながらも影響力がとても大きいことが実感できました。
水上音楽堂、辨天堂、蓮、池の水、イベント前後の高揚感と余韻、滞留する人の姿…。上野公園の暗闇に紛れているたくさんの文化資源や活動を照らすことで、まちの人たちがこの場所を誇りに思ってくれたら嬉しいです。
Peace of Beer & Peace of Light開催
こんにちは!
都市デザイン研究室M1、上野PJ新メンバーの橘です。
上野PJには2022年度から新たにM1が4人、B4が1人、B3が1人加入しました。
5月27日には、不忍池のほとりで社会実験を行いました。
当日は雨予報も午後までには雨が上がり、天候にも恵まれました。
水上音楽堂では、ウクライナ問題など緊張に包まれる世の中を案じて平和を祈る、という趣旨で光のアート「デジタル掛け軸」と音楽ライブを合わせた「Peace of Light」を行いました。
大変たくさんの方にご来場いただき、音楽ライブも大盛況でした!
不忍池のすぐそばにある仲町通りと吹貫横丁では、青空テラス席を設けて「Peace of Beer」と呼ばれるビアガーデンを開催しました。こちらも開催時間中は常時賑わい、常に満席で大成功でした。
屋上でホップを育て、地元で醸造している地ビールである不忍エールエールも高評価をいただきました!
今後こういったイベントを再び開催し、規模を広げていけるようにメンバー一同頑張っていきます!
しのばずいけまち研究会コンセプトブック2021
上野プロジェクトでは、東京大学のある本郷からもほど近く、豊かな街路文化を有する上野を舞台に、池とまちの接点からウォーカブル都市を構想しています。
2021年度から「不忍池ととともに生きるまちづくり」をテーマに、地元のみなさまと合同での研究会を立ち上げました。不忍池南側を走る広幅員道路・不忍通りを「クルマからヒトへ」の視点からリデザインできないかと考え、有志での調査・ビジョンづくりをはじめています。研究会の名前は地元の方々のアイデアで「しのばずいけまち研究会」に決まりました。2021年度の研究会で活動内容・ディスカッション内容をまとめた『しのばずいけまち研究会コンセプトブック2021』がこの度完成しました。そのPDFを公開します。
冊子をご希望の方ならびに研究会にご関心のある方は、shinobazu-ikemachi[at]ud.t.u-tokyo.ac.jpまでご連絡ください([at]を@に置き換えてください)。
Ueno Project team has released "SHINOBAZU IKEMACHI CONCEPT BOOK 2021". This is an urban design idea booklet with a walkable city concept created in collaboration with local residents. You can check the pdf document from the URL below.
shinobazu-ikemachi-concept-book-2021.pdf
2022年度、しのばずホップPJ 開幕。
みなさんホップという植物はご存知でしょうか?そうです、ビールの原料のあれです!
上野PJでは昨年度から、不忍池を望むビルの屋上でホップを育てています。
屋上でのグリーンルーフづくりと、地ビール「不忍エールエール」の原料に使用していただく目的で、しのばずホップPJは始まりました。
申し遅れましたが私、しのばずホップPJリーダー、まちづくり研究室M2の池内亮太と申します。
昨年度育てたホップの株が大きく立派に育ったため、4月11日にホップの株分け会を開催しました。地元の皆さんと一緒にホップを鉢から掘り起こし、株を切り分けました。
大きな鉢いっぱいに根を張った株を掘り起こすのは一苦労。
植え付けを終え、心地よい風が吹き抜ける屋上から眺める不忍池は壮大でした。
株分けの結果、9株がなんと20株以上に増えました!
部の株は地元の方が持ち帰り、手元で育ててくださることに。
とある屋上から始まったホップ栽培が、不忍界隈に広がっていきます。
夏にはグリーンルーフで地元の皆さんと不忍エールエールで乾杯したいな。
今年も豊作を祈りながら、筆をおかせていただきます。
第2回アーツ&スナック運動開催!
こんにちは。M2の河崎です。
上野PJでは「第2回アーツ&スナック運動」を10月下旬の3日間にかけて開催しました。一昨年に引き続き、今年で2回目となる本企画では、まちの「ガイトウ」を使って多くの方に街の文化を味わっていただきました。
ガイトウスタンド×EMARF
こんにちは。修士2年の河崎です。
上野PJでは昨年製作した街灯に寄生する家具「ガイトウスタンド」をベースに、デジタルファブリケーションサービスEMARF(https://emarf.co/)を利用して、新しい木製ガイトウスタンドをデザイン・製作しました。
うえの&ゆしま ガイトウスタンド&テラスDEBUT!
こんにちは!地域デザイン研究室M1の植田です。
今回は、10/14から10/16の3日間にかけて行われた「うえの&ゆしま ガイトウスタンド&テラスDEBUT!」についてご報告したいと思います。
新型コロナウイルスの感染拡大により「夜の街」への外出自粛が要請され、都心の多くの繁華街で客足が遠のきました。私たちが活動している池之端仲町通りも、例外ではありませんでした。
オンライン発表 & 討論会!
M2の砂川です。今回は6/11に行われた討論会の様子をお伝えしたいと思います。
当日は、東京都市大学都市生活学部都市空間生成研究室(中島伸研究室)のみなさまがTTT(トーキョートラムタウン)構想について発表し、私たち上野プロジェクトは「アーツ&スナック運動 上野と湯島をつなぐ文化的歓楽街の再生論」という題目で発表をしました。
この記事では当日の発表スライドを使って、以下の2点に絞ってご紹介したいと思います。
1)アーツ&スナック運動の現在
2)2つのプロジェクトを通して見えてきたこと
1)アーツ&スナック運動の現在
間口の狭いソシャルビルが立ち並ぶ池之端仲町通りは繁華街としての顔をもちます。2000年代以降悪質な客引きが増え、治安の悪化が問題になると商店街はこれを改善しようと動き出します。そうしたことを背景に都市デザイン研究室はまちの新たな方向性を模索しています。「アーツ&スナック運動」はその過程であり、成果ともいえます。
現地調査と地元のビルオーナーさんとの勉強会を通して、私たちは「空きスナック」を発見しました。これらをまちの新たな文化資源としてとらえ、その活用を実験したのが「第1回アーツ&スナック運動」でした。
当日は「空きスナック」に「アーツ」を挿入し、様々な使い方を提示しました。「空きスナック」を超短期で貸すことの手応えを地元のビルオーナーの方々からも伺えまして、今後日常的に展開できる仕組み作りの機運が高まりました。課題点として、ブラックボックスである空きスナックへのアクセシビリティを高める上でビルの入り口の設えにより工夫が必要なこと、またまち全体の雰囲気を変えていくにはビルのみならず路上空間のより広範囲な活用が不可欠であることが共有できました。
当プロジェクトでは、ソシャルビル調査の中で、空きテナントを含め5つの「空きスペース」をこれまで発見しました。社会実験を通して見えてきた上階の空きテナントへの心理的・物理的な辿り着きにくさを解決するために、5つのスペースをそれぞれ活用しつつ、それらを立体的につなげる空間戦略を提案しています。
現在も、それぞれの空間が池之端仲町の新たな一面を演出できるよう、具体的な利用者を想定しながらアイデアを膨らませています。
2)2つのプロジェクトを通して見えてきたこと
私たちは「空きスナック」をはじめとした小さな空間を段階的につなげていくことを主題とした一方で、「TTT(トーキョートラムタウン)構想」は上野駅から浅草まで伸びる大きな都市軸を主題としました。そして、私たちは社会実験をはじめとした「実践」からアプローチしていることに対して、都市空間生成研究室は未来の姿を描く「構想」からアプローチしているという捉え方ができるかもしれません。「実践」と「構想」の両方を往来することが時代の変化に対応するこれからの都市デザインには必要だと認識はしていましたが、改めて大きなヴィジョンのもつチカラを感じました。TTT構想は、交通と空間の両方をデザインすることで、まちのイメージを変えることにとどまらず、新しい人々の生活のありかたも提示しているように思えました。新しいからこそ、当日は様々な議論を生みました。私たちは「アーツ&スナック運動」のなかで、現状のまちの課題と向き合いそれらの解決策を考え、実践してきました。そうした実践をふまえ、いまいちど、未来にどういう空間を残したいか、まちが将来どうなっていて欲しいかという思いを絵にしたいと強く思いました。
このような刺激を与えてくださった東京都市大学都市生活学部都市空間生成研究室のみなさまに、この場を借りて改めてお礼を申し上げたいと思います。
自宅から上野について考える
お久しぶりです!M1の園部です。
上野プロジェクトでは、昨年9月に開催した第1回に引き続き、第2回アーツアンドスナック運動(以下、AnS運動)(https://www.ikenohata-nakacho.com/)を5月に予定していましたが、COVID-19の影響で延期(開催日未定、中止の可能性あり)となってしまいました。今回は、COVID-19を受けて地元ビルオーナーと考えているアイディアの一部と、上野プロジェクトとして今年度取り組む予定のテーマについて紹介します。
アーツがまちをジャックする2日間
こんにちは!M1の砂川です。
上野プロジェクトではこれまで地元住民をはじめとした多くの方々とまちの再生を目指して、リサーチと勉強会を行ってきました。9月20、21日に「アーツ&スナック運動」というタイトルで行ったイベントはその成果のひとつといえます。今回は、このイベントの内容を少し紹介します。
第1回 池の端仲町かいわい 空きスペース活用ミーティング 開催!
こんにちは。M2の小田島です。
この度は、4月19日、上野の仲町通りにて、ビルの空きスペースを活用したまちづくりを進めるために行われた勉強会『池の端仲町かいわい 空きスペース活用ミーティング』についてご報告させていただきます!
上野スクエアまちあるき実施!
こんにちは、M1の山口です。
4月16日に東京文化資源会議上野スクエア構想検討委員会の方々と共に、『上野スクエアまちあるき』を実施しました。
そのときの様子を報告いたします!
▲上野の歓楽街となっている仲町通り