在籍メンバー/卒業・修士・博士論文 一覧
都市設計研究室(1964-1996)/ 都市デザイン研究室(1997-)
丹下健三(1962-1973)/大谷幸夫(1964-1984)/渡辺定夫(1976-1992)/
山田学(1985-1995)/西村幸夫(1988-)/北沢猛(1997-2009)
●:当研究室、又は都市工学科図書室が本論を所蔵しており、閲覧可能な論文です。
○:当研究室がパネル形式で所蔵している卒業設計です。
(最終更新 2012年3月19日)
[東大 都市デザイン研]OB/OG(日) : Sheet1
1 | 研究室在籍期間と研究テーマ・論文タイトル | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 学部 卒業論文タイトル | 修士課程 修士論文タイトル | 博士課程 博士論文タイトル | 論文博士 博士論文タイトル | スタッフ | ||
3 | 第1回卒業生 1966 | ||||||
4 | 久木田 禎一 | 1966.3 都市空間の構造に関する研究 | |||||
5 | 小林 重敬 | 1966.3 ● 都市構成要素の機能連関モデル構成 | 下総研究室 | ||||
6 | 腰塚 武志 | 1966.3 ● 予測に関する一考察 | 伊藤研究室 | ||||
7 | 佐々木 俊介 | 1966.3 ● グラビティ・ポテンシャル・モデル概論 | 川上研究室 | ||||
8 | 佐々木 隆文 | 1966.3 ● 現代DESIGN論 | 1968.3 都市核に関する歴史的考察 | ||||
9 | 鈴木 崇英 | 1966.3 ● 都市構成要素の記号化 | 1968.3 グラフ理論による都市パターンの認識 | ||||
10 | 南里 明宏 | 1966.3 ● シュミレーションのための基礎データに関する研究 | |||||
11 | 丸茂 弘幸 | 1966.3 ● 空間とアクティビティに関する考 | 1968.3 インドにおける都市化の特質 | 1987.9 ● 大学の物的成長に伴う立地形態の変動現象とキャンパスの建て詰り現象に関する研究 | |||
12 | 押田 建雄 | 東京大学建築学科 | 1968.3 都市設計における建築のあり方 | ||||
13 | 藤井 弘毅 | - | 1968.3 都市空間構成へのアプローチ | ||||
14 | 村瀬 章 | 京都大学 | 1968.3 都市視覚解析の研究 | ||||
15 | 第2回卒業生 1967 | ||||||
16 | 荒川 俊介 | 1967.3 ● 都市の成長と物的構造の変遷過程 | |||||
17 | 遠藤 二三男 | 1967.3 ● 都市景観要素の空間分布に関する研究 | |||||
18 | 川島 宏祥 | 1967.3 ● 都市空間の構造的分析 | |||||
19 | 北浦 正一 | 1967.3 ● 現代建築の求めるべき空間 | |||||
20 | 斉藤 邦彦 | 1967.3 都市の成長と物的構造の変遷過程 | |||||
21 | 浜崎 照元 | 1967.3 人間における都市工学的解析 | |||||
22 | 森岡 侑人 | 1967.3 ● 都市景観要素の空間分布に関する研究 | |||||
23 | 第3回卒業生 1968 | ||||||
24 | 大江 新 | 1968.3 都市空間の規模に関する研究 | 1974.3 都市核に関する歴史的考察 | ||||
25 | 杉江 康明 | 1968.3 東京計画 緑の計画に関する研究 | |||||
26 | 大津 攻 | 1968.3 都市設計 施設ネットワークの概念と方法 | |||||
27 | 岡野 宏昭 | 1968.3 都市設計 施設ネットワークの概念と方法 | |||||
28 | 浜 恵介 | 1968.3 都市空間 日本の都市空間資料調査 | |||||
29 | 楠本 洋二 | 1970.3 集住の研究 | |||||
30 | 第4回卒業生 1969 | ||||||
31 | 今井 孝之 | 1969.3 | |||||
32 | 内海 重忠 | 1969.3 | |||||
33 | 鈴木 聡 | 1969.3 アーバンストラクチュアリングの研究 | |||||
34 | 西田 譲 | 1969.3 城下町の研究 | |||||
35 | 桧山 美江子 | 1969.3 住宅研究の系譜 | |||||
36 | 藤原 義弘 | 1969.3 城下町の空間構造 | |||||
37 | 真栄 史郎 | 1969.3 アーバンストラクチュアリングの研究 | |||||
38 | 中津原 努 | 東京大学建築学科 | 1971.3 住宅地環境に関する研究 | ||||
39 | 秋本 福雄 | 1977.11 ● エンゲルス『住宅問題』研究 | |||||
40 | 第5回卒業生 1970 | ||||||
41 | 浅利 俊一 | 1970.3 都市設計論 | |||||
42 | 楢崎 俊郎 | 1970.3 市民は如何にして都市工学者たりうるか | |||||
43 | 南條 祥雄 | 1970.3 ● 歴史的市街地研究 | |||||
44 | 今中 敏 | 1970.3 アーバン・デザイン論 | |||||
45 | 大田 敏郎 | 1970.3 ● スペース・ユニットアーバンストラクチャーとの関連について | |||||
46 | 大村 謙二郎 | 1970.3 都市空間デザイン | |||||
47 | 北原 理雄 | 1970.3 ● 精神風土と都市空間 日本と空間 | 1974.3 ● 意味空間論序説 日本における歴史的空間の研究 | 1977.3 ● 日本中世集落に見た計画単位の存在形態 奈良盆地の例を中心に | |||
48 | 小出 和郎 | 1970.3 ● 歴史的市街地研究 | 1975.3 都市の近代化過程 | ||||
49 | 五木 孝幸 | 1970.3 都市構造と人間 | |||||
50 | 白井 芳樹 | 1970.3 城下町の発展過程について | |||||
51 | 田中 瑞男 | 1970.3 市街地住宅に関する提案 | |||||
52 | 取違 暁男 | 1970.3 自然の保存と開発に関して | |||||
53 | 吉川 仁 | 1970.3 ● 歴史的市街地研究 | 1975.3 都市の近代化過程 | ||||
54 | 河野 進 | 1970.3 ● 歴史的市街地研究 | |||||
55 | 市川 和夫 | 東北大学 | 1972.3 近世封建都市における都市と人間のかかわりに関する研究 | ||||
56 | 第6回卒業生 1971 | ||||||
57 | 長田 直俊 | 1971.3 社会的生活構造的に観た都市空間の変遷 | |||||
58 | 亀井 伸雄 | 1971.3 都市空間の工学的分析 | 1973.3 ● 歴史的遺産の保存に関する研究 | 1992.11 ● 歴史的市街地の構造と保存の評価に関する研究 | |||
59 | 後藤 庄吉 | 1971.3 都市的空間単位による都市構造への影響 | 1973.3 ● 都市の構造と意味の伝達 | ||||
60 | 清水 義次 | 1971.3 現代における人間環境としての建築と都市について | |||||
61 | 神通 和夫 | 1971.3 都市形態論 | |||||
62 | 坪内 文夫 | 1971.3 鎌倉 | |||||
63 | 平井 正樹 | 1971.3 都市設計について | |||||
64 | 松野 仁 | 1971.3 高槻市都市センター | |||||
65 | 山本 岩生 | 1971.3 都市と建築・中世ヨーロッパ都市の研究 | |||||
66 | 岸原 芳人 | 1971.3 都市と建築 | |||||
67 | 細川 修由 | 1971.3 空間と人間心理の関係について | |||||
68 | 鈴木 隆 | 1971.3 都市についての比較研究 | 1974.3 都市計画制度の比較研究 フランス都市計画にみる実施規制へのてんかい | ● 市街地の形態と開発主体に関する研究ー十九世紀前半のパリの中層・高密度市街地ー上,下 | |||
69 | 和田 駿 | 1971.3 地方都市と金沢 | |||||
70 | 岡野 真 | 東京大学建築学科 | 1974.3 文化財集中地区の計画の研究 | ||||
71 | 第7回卒業生 1972 | ||||||
72 | 川端 直志 | 1972.3 都市の近代化過程と都市空間の変容 | |||||
73 | 浜田 文男 | 1972.3 都市空間の相互規定性についてのモデル | 1975 生態学的方法論より見た地表面改変作業の問題点 | ||||
74 | 阿久津 文男 | 1972.3 都市の近代化過程と都市空間の変容 | |||||
75 | 青山 直幸 | 1972.3 コミュニケーションスペースについて | |||||
76 | 浦島 将年 | 1972.3 江東地区の検討 | |||||
77 | 大野 謙三 | 1972.3 都市の近代化過程と都市空間の変容 | 1975.3 空間論 人間にとって空間とは何か | ||||
78 | 久野(春日井) 幸和 | 1972.3 都市をつくる諸勢力 | |||||
79 | 鈴木 富士男 | 1972.3 都市空間への意味論的アプローチ | |||||
80 | 田中 修 | 1972.3 都市の近代化過程と都市空間の変容 | |||||
81 | 福川 裕一 | 1972.3 都市空間の相互規定性についてのモデル | 1974.3 ● コンサベーション序説 | 1978.3 ● 旧武蔵国における地域空間の構成 -その歴史的検討- | |||
82 | 水鳥川 和夫 | 1972.3 住居・都市・農村 | 1974.3 市街地の構成 | ||||
83 | 八束 はじめ | 1972.3 コミュニケーションスペースについて | 1975.3 都市記号論序説 | ||||
84 | 平沢 薫 | 東北大学 | 1974.3 都市景観の変容に関する研究 | ||||
85 | 第8回卒業生 1973 | ||||||
86 | 松波 龍一 | 1973.3 ● 歴史的市街地研究 | |||||
87 | 関口 康 | 1973.3 国民生活意識と都市空間 | |||||
88 | 池田 富士郎 | 1973.3 計画課程における意志と都市制御手法に関する研究 | |||||
89 | 郭 純 | - | 1975.3 都市の心理・形態論 | ||||
90 | 菊池 紳一郎 | 東北大学 | 1975.3 市街地介在農家の土地利用に関する研究 | ||||
91 | 桑名 寛一 | 京都大学 | 1975.3 経験としての都市 | ||||
92 | 田中 久雄 | 早稲田大学 | 1975.3 緩衝域 | ||||
93 | 第9回卒業生 1974 | ||||||
94 | 佐々木 宏 | 1974.3 都市形成と寺院 | |||||
95 | 中野 恒明 | 1974.3 ● 大学と都市 | |||||
96 | 住野 天平 | - | 1976.3 ● ル・コルビュジェ研究 | ||||
97 | 中村 直喜 | 横浜国立大学 | 1976.3 ● ドイツにおける都市計画の展開 | ||||
98 | 第10回卒業生 1975 | ||||||
99 | 伊藤 周 | 1975.3 都市と川のかかわりあいについて | |||||
100 | 西村 幸夫 | 1975.3 都市論の方法 | 1979.3 ● 近世寺内町の展開 大和今井を中心に | 1984.3 ● 歴史的環境に関する研究 日本におけるその歴史的展開と現段階 | 1988-1996 助教授 1996- 教授 | ||
101 | 山岸 常人 | 1975.3 ● 古代都城制の源流と展開 平城京を中心として | 1977.3 歴史的環境の保存に関する研究 | ||||
102 | 湯浅 俊雄 | 1975.3 都市と広場 | |||||
103 | 小野 正俊 | 東北大学 | 1977.3 近世末期の地域構成 | ||||
104 | 第11回卒業生 1976 | ||||||
105 | 松本 篤 | 1976.3 ● 既成市街地の形態変化 | 1978.3 ● 市街地住宅の形態的可能性 | ||||
106 | 山口 隆夫 | 1976.3 都市 その未来から来るもの | |||||
107 | 荒井 良雄 | 1976.3 ● 西関東に於ける地域構造形成史に関する一考察 | |||||
108 | 江藤 幸治 | 1976.3 既成市街地における整備について | |||||
109 | 加藤 利樹 | 1976.3 市街地における形態変化 | |||||
110 | 河中 俊 | 1976.3 ● 既成市街地の形態変化 | |||||
111 | 川本 俊明 | 1976.3 ● 教育施設の配置 | |||||
112 | 木村 昌司 | 1976.3 ● マンフォードにみる都市像について | |||||
113 | 古賀 洋一 | 1976.3 ● ヨーロッパ中世都市 そのコミュニティについて | |||||
114 | 高谷 時彦 | 1976.3 住工商混合地区の再開発 | |||||
115 | 竹内 裕 | 1976.3 ● 都市農村結合論 | |||||
116 | 長沼 明久 | 1976.3 ● 都市と大学に関する一考察 | |||||
117 | 彦坂 裕 | 1976.3 建築の集合と都市空間の系譜 | 1978.3 ● 機械に表象体 ル・コルビュジェのユートピアと秩序/半秩序の構造 | ||||
118 | 堀川 洋 | 1976.3 ● 広域環境計画の一考察 | |||||
119 | 井口 義也 | 1976.3 ● 広域環境計画の一考察 | |||||
120 | 山本 理 | 1976.3 住居地区改良計画 | |||||
121 | 第12回卒業生 1977 | ||||||
122 | 後藤 哲男 | 1977.3 高密度市街地における低層集合住宅の設計課題 | 1980.3 ● 十八世紀フランスにおいて醸成された近代都市計画についての研究 | 1983.3 ● 集積的都市パリの古典主義時代における都市設計理念と設計方法についての研究 | |||
123 | 伊東 正巳 | 1977.3 ● 集合住宅地の再評価 木賃アパート改善への第一ステップ | |||||
124 | 北沢 猛 | 1977.3 既成市街地における保全整備型の地区計画 | 1997-2005 助教授 | ||||
125 | 近藤 国男 | 1977.3 ● F. L. Olmsted その思想と行動 | 1979.3 ● 都市と自然の考察 | ||||
126 | 林 仁治 | 1977.3 既成市街地における保全整備型計画 | |||||
127 | 樋口 信子 | 1977.3 ● 農村集落の再構成 | |||||
128 | 第13回卒業生 1978 | ||||||
129 | 平 修久 | 1978.3 ● 路線商店街の歩道空間 | |||||
130 | 谷垣 弘行 | 1978.3 ● 空間のかたさに関する研究 | 1980.3 ● 都市計画に対するラテン・アメリカ下層階級の解答 | ||||
131 | 鷲沢 定男 | 1978.3 ● 東京におけるオープンスペース | |||||
132 | 福島 富士子 | 都市交通研究室 | 1980.3 ● ドイツ中世都市の構成とその継承 | -1998.3 ● 生活関連施設整備からみた戦前期東京郊外の私鉄による沿線住宅地開発の研究ー東京横浜電鉄を例としてー | |||
133 | 酒井 孝博 | 1980.3 ● 幾何学の表徴 啓蒙主義時代の都市・建築と現代への影響について | |||||
134 | 堀池 秀人 | 東京理科大学 | 東京理科大学大学院 | 1980.4 | |||
135 | 第14回卒業生 1979 | ||||||
136 | 竹村 結樹 | 1979.3 ● 歴史地区の保存と再生 | |||||
137 | 一木 伸也 | 1979.3 ● 歴史的環境保全の動向について | |||||
138 | 加藤 宏之 | 1979.3 ● 都市環境とエネルギー | |||||
139 | 児玉 正孝 | 1979.3 ● 熊本市民文化センター計画 | |||||
140 | 高橋 忍 | 1979.3 ● 積雪寒冷地における住宅地計画 | |||||
141 | 高田 卓哉 | 1979.3 ● 大規模公共的空間が都市の成長、変容に果たす役割 | |||||
142 | 第15回卒業生 1980 | ||||||
143 | 安達 正範 | 1980.3 ● 首都圏における文化的活動と施設 | |||||
144 | 榊 敏正 | 1980.3 ● 中心市街地の歩行者流動と周辺 | |||||
145 | 田淵 統 | 1980.3 小楯都市住宅の再開発 | |||||
146 | 中川 徹 | 1980.3 設地型小規模戸建住宅 | |||||
147 | 久米 良昭 | 1980.3 ● パトリック・ゲデス 思想と社会的背景 | |||||
148 | 室田 一治 | 1980.3 ● パトリック・ゲデス その遍歴と夢 | |||||
149 | 森下 次郎 | 1980.3 ● アメニティ 英国の源流と日本 | |||||
150 | 渡辺 恵佑 | 1980.3 ● 防災街区の設計 | |||||
151 | 瀬戸 初代 | 名古屋大学 | 1982.3 ● 我が国における歴史的市街地整備とその制度に関する考察 | ||||
152 | 瀬島 明彦 | 新谷研 | 1982.3 ● 近世城下町の都市設計的手法に関する研究 | ||||
153 | 第16回卒業生 1981 | ||||||
154 | 木田 健一 | 1981.3 都市軸による市街地整備計画 | |||||
155 | 稲葉 仁 | 1981.3 ● 子供のための住宅地計画 | 1983.3 ● 市街地形成と中小河川 神田川開析谷を中心にして | ||||
156 | 大野 知英 | 駅を中心とした市街地整備計画 | |||||
157 | 小林 敬一 | 1981.3 大学都市の設計 | 1983.3 都市を図に描くこと | 1991.2 ● 史跡等の保全整備計画手法の研究 -歴史的環境の図化を中心として- | 助手 | ||
158 | 戸田 勤哉 | 1981.3 ● 都市施設計画と地区計画の整合性についての研究 | 1983.3 建築行為における地区環境の尊重とその社会性 | ||||
159 | 長崎 卓 | 1981.3 都市設計 松江市の歴史と現代 | |||||
160 | 根本 敏行 | 1981.3 省エネルギーと都市計画 | 1983.3 東京都山手の都市化の歴史と副都心の発展 | ||||
161 | Pasquale DE ILIIS | - | - | 1986 ● Japanese Cities : a classification of historical plans | |||
162 | 第17回卒業生 1982 | ||||||
163 | 岩田 司 | 1982.3 ● 丘陵地におけるニュータウン計画 | 1984.3 都市景観の構成 | 1988.3 ● 発展途上国大都市郊外部における住宅市街化に関する研究 | |||
164 | 栗原 徹 | 1982.3 商住混合地域の再開発計画 | |||||
165 | 沼田 伸二 | 1982.3 鉄道駅を含む市街地再開発計画 | |||||
166 | 広田 正典 | 1982.3 ● 市街地の変遷史と保全計画 | 1984.3 ● 都市設計におけるImage Synthesis | ||||
167 | 吉松 秀樹 | - | 1984.3 ● 都市のアポリア | ||||
168 | 第18回卒業生 1983 | ||||||
169 | 岡田 栄ニ | 1983.3 河川回廊の計画 | |||||
170 | 小川 陵介 | 1983.3 歴史的街区の保存・再生計画 川越 | |||||
171 | 外 直也 | 1983.3 ● 街区空間の考察手法 青山通りを対象として | |||||
172 | 沢田 猛 | 名古屋大学 | 1985.3 ● 祭空間の構成と特質について | ||||
173 | 村越 真 | 1983.3 緑地および市街地計画 都市郊外の中小河川 | 1985.3 ● スポーツ空間論序説 | ||||
174 | 毛利 哲男 | 1983.3 ● 街路景観の考察手法 CADシステムの導入を中心として | |||||
175 | 山下 博満 | 東京大学工学部建築学科 | 1985.3 ● 場所名の語る都市 | ||||
176 | 第19回卒業生 1984 | ||||||
177 | 大賀 俊彦 | 1984.3 建物の集合形態と市街地空間 | 1986.3 ● 十九世紀イギリスにおける緑地としてのコモンの保存について | ||||
178 | 篠崎 道彦 | 1984.3 現代都市の広場空間について | 1987.3 都市設計における知識表現に関する研究 | 1990.3 ● 街区・敷地計画における情報の記述と計画支援システムの研究 | |||
179 | 出口 敦 | 1984.3 CADを用いた住宅地設計 | 1986.3 ● デジタル・モデリングによる空間表現 | 1989.3 ● 高密市街地における形態規制の評価に関する研究 | 2011.4- 新領域創成科学研究科 教授 | ||
180 | 永幡 顕久 | 1984.3 傾斜地集合住宅 | 1986.4 ● 都市空間のフラクタル表現に関する研究 | ||||
181 | 山梨 知彦 | 1986.3 ● 都市設計における形態要素の研究 | |||||
182 | 第20回卒業生 1985 | ||||||
183 | 熊野 雅章 | 1985.3 三春町中郷小学校の敷地選定とコミュニティスクールとしての提案 | |||||
184 | 五十嵐 栄 | 1985.3 威信の目の見た近代都市像 | |||||
185 | 小田 浩之 | 1985.3 下町文化の蘇生による地区整備の提案 | |||||
186 | 多賀 信彦 | 1985.3 新港埠頭ウォーターフロント開発計画 | |||||
187 | 吉村 憲彦 | 1985.3 新鶴見操車場跡地利用計画 | |||||
188 | 渡辺 浩司 | 1985.3 府中市中心市街地再開発計画 | |||||
189 | 杉山 弘樹 | 早稲田大学 | 1987.3 ● 「演出される街」の空間構造 | ||||
190 | 第21回卒業生 1986 | ||||||
191 | 植本 俊介 | - | 1988.3 都心部における住宅・非住宅の混合形態に関する研究 | - | |||
192 | 大西 若人 | 1986.3 坂空間のデザイン 赤坂の未来像を考える | (1987.3) ● 都市空間のイコノロジー的把握について | ||||
193 | 田中 亙 | 1986.3 形態規制との関わりを中心とした街路景観の分析 | 1988.3 都市のデザインコントロール手法に関する研究 | - | |||
194 | 真鍋 純 | 1986.3 ● 公開空地の効果 | |||||
195 | 孟 令強 | - | 1988.3 歴史的市街地保全のための計画手法に関する研究 | 1991.3 ● 歴史的市街地の保存整備手法に関する研究 | |||
196 | 三船 康道 | - | 1991.3 ● 低層高密度市街地整備の「計画最小単位」に関する研究ー道路・防災・駐車問題の改善手法ー | ||||
197 | 第22回卒業生 1987 | ||||||
198 | 海老原 忠 | 1987.3 ● 鹿児島市観光地区形成史およびその問題点 | |||||
199 | 北 真夫 | 1987.3 ● 建物グレインからみた街路空間の構成について | |||||
200 | 宰田 哲男 | 1987.3 湘南マリンスポーツリゾート開発 | |||||
201 | 中島 正人 | 1987.3 湾岸へ 潮見複合開発計画 | |||||
202 | 野澤 康 | 1987.3 東京湾奥部職住隣接型新都心計画 | 1990.3 《街路区》を用いた中骨道路整備手法の研究 | 1993.3 ● 低層高密住宅市街地における街区内空地による環境整備手法の研究 | 助手 | ||
203 | 崔 宣珠 | - | - | 1992.9 ● 居住空間としての歴史的町並みの保存手法に関する研究 | |||
204 | 第23回卒業生 1988 | ||||||
205 | 坪原 紳二 | 1988.3 武蔵境圏アメニティ・プラン | 1990.3 ● 身近なオープンスペースづくりへ住民参加の方法についての研究 | ||||
206 | 三島 伸雄 | 1988.3 中川周辺住工商混在地域の再生計画 | 1990.3 | 1995.5 ● ウィーン市都心部におけるタウンスケープのコントロールシステムと建築デザインとの均衡的共存 | |||
207 | 山形 浩生 | 1988.3 藤原宮遺跡保全整備構想 | 1990.3 | ||||
208 | 脇山 芳和 | 1988.3 福岡市東区副都心計画 | |||||
209 | 李 政炯 | - | 1990.3 相隣環境考慮したミクロの住環境の整備手法に関する研究 | 1998.3 ● 都市設計手法による既成市街地の景観整備・コントロールに関する研究 | |||
210 | Yongtanit Pimonsathean | - | - | 1993.9 ● Conservation of Old Bangkok and Early Shophouses | |||
211 | 胡 宝哲 | - | - | 1993.9 ● Toward a Pedestrian-Friendly Environment-A Study of Human Activity Faciliation though Spatial Manipulation Stratehies- | |||
212 | 第24回卒業生 1989 | ||||||
213 | 原田 憲雄 | 1989.3 自然環境の中での業務・リゾート・居住地複合開発 | |||||
214 | 前田 英寿 | 1989.3 国際化・情報化に対応する大都市湾岸市街地の高度化 | 1991.3 ● 計画的都市型住宅地の設計手法についての研究 | -1994.3 | 2005 市街地型街区と街区型建築の実現手法に関する研究 | ||
215 | 宮本 周治 | 1989.3 都市のイメージor都心部の集合住宅 | 1991.3 ● 敷地計画の自動化に関する研究 | - | |||
216 | 山内 善行 | 1989.3 ● 東京におけるコミュニティのこれから | |||||
217 | 第25回卒業生 1990 | ||||||
218 | 乾(林) 睦子 | 1990.3 ● 住宅地の防犯に関する研究 | |||||
219 | 菅野 博貢 | 筑波大学 | 筑波大学大学院 | 1995.4 開発途上国の多民族居住地域における地域開発と先住民族の居住環境の変容 | |||
220 | 鹿子木 靖 | 1990.3 人の流動に関する研究 | |||||
221 | 川村 謙一 | 1990.3 ● 都市景観における色彩に関する研究 | |||||
222 | 佐野 正文 | 1990.3 ● 都市の音環境に関する研究 | |||||
223 | 下間(栗林) 久美子 | 千葉大学工学部建築学科 | 1992.3 ● 歴史的環境保存整備手法に関する研究 城下町村上におけるケース・スタディ | -1994.3 | 1996.3 ● 住環境創出の指標としての歴史的建造物の保存及び活用に関する研究 | ||
224 | 千葉 孝之 | 京都大学 | 1992.3 | - | |||
225 | 宮脇 勝 | 北海道大学工学部建築学科 | 1992.3 都市計画研究室 イタリアにおける景観分析と景観計画に関する研究 | 1995.3 ● イタリアの法定都市計画と風景計画の展開 | |||
226 | 第26回卒業生 1991 | ||||||
227 | 石塚 辰郎 | 1991.3 ● 千代田区の景観構造 | 1993.3 大都市圏都市構造の提案 | - | |||
228 | 窪田 亜矢 | 1991.3 ● 多摩ニュータウン永山団地における再開発計画 | 1993.3 ● 歴史的環境の今日的解釈についての研究 旧鉱山町・相川での提案 | -2001.3 ● ニューヨーク市における都市保全に関する研究 ヒストリック・ディストリクトを中心として | 2001-2002 助手 2008-2014 准教授 | ||
229 | 桑田 仁 | 1991.3 博覧会場における人の流れのシミュレーション | 1993.3 天空環境の定量的評価に関する研究 | -1995.3 | 1997.12 ● 街区を単位とした日照確保型形態規則手法に関する研究 | ||
230 | 白江 喜実子 | 1991.3 住宅地の特性と音環境評価手法に関する研究 | 1993.3 ● 都市空間の特性と音環境に関する研究 | - | |||
231 | 永田 景子 | 1991.3 ● 都市における広場としてのアトリウムの可能性について | - | - | |||
232 | 服部 敬 | 1991.3 ● 地方中小都市の個性ある活性化施策に関する研究 | - | - | |||
233 | 原田 栄二 | 1991.3 まちづくりにおけるタウンウォッチング手法に関する研究 | 1993.3 都市の形成・維持に伴う資源消費の評価に関する研究 | -1995.3 | 2002 都市開発における都市設計業務体系に関する研究 | ||
234 | 宮本 正幸 | 1991.3 ● Aquamarine State Capital Project | - | - | |||
235 | 村田 英樹 | 1991.3 中庭型街区を形成する都市型住宅 の提案 | 1993.3 ● 「タウントレイル」の計画・設計手法についての研究 | - | |||
236 | 山下 英和 | 1991.3 ● 都市夜間景観の評価と計画 | - | - | |||
237 | 張 松 | - | - | 1996.9 ● 中国歴史文化都市の保全計画に関する研究 | |||
238 | 第27回卒業生 1992 | ||||||
239 | 青山 昭裕 | 1992.3 ● 斜面空間の特性を活かした市街地設計 | 1994.3 ● 梗概 都市設計における人工生命概念の適用に関する基礎的研究 | -1999 | |||
240 | 岡崎 篤行 | 東京工業大学社会工学科 | 東京工業大学 | -1995.3 | 2000.2 ● 町並み保存・継承型まちづくりにおける合意形成システムに関する研究 | ||
241 | 岸谷 博史 | 1992.3 ● 産業関連表を用いた、都市のエネルギー・資源フローに関する研究 | - | - | |||
242 | 木下 光 | 京都大学工学部建築学科 | 1994.3 ● 梗概 街市を用いた香港の都市構造及び空間構成の研究 | -1995.5 | 1999.9 ● 香港における市場空間の成立とその変容に関する研究ー九龍・油麻地地区をケーススタディとしてー | ||
243 | 後藤 太一 | 1992.3 ● 名古屋東部丘首都計画 | - | - | |||
244 | 鈴木 隆之 | 東京理科大学 | 1994.3 ● 梗概 空間の把握と形成の為の基本概念に関する研究 | - | |||
245 | 鈴木 圭一 | 1992.3 ● タイ国におけるヒストリカル・パークの研究 | - | - | |||
246 | 鈴木 伸治 | 京都大学工学部建築学科 | 1994.3 ● 梗概 既成市街地における建築デザイン誘導に関する研究 | -1995.4 | 1999.12 ● 東京都心部における景観概念の変遷と景観施策の展開に関する研究ー東京美観地区を中心としてー | 1996-2000 助手 | |
247 | 西村 賢洋 | 1992.3 都市空間の未来イメージに関する研究 | 1994.3 ● 梗概 既存住宅地に於ける集合住宅街区計画手法に関する研究 | - | |||
248 | 細川 多恵子 | 1992.3 アーバンデザインにおけるオブジュダ-ル | - | - | |||
249 | 第28回卒業生 1993 | ||||||
250 | 市原 富士夫 | 1993.3 国会等移転跡地利用計画(設計) | 1995.3 ● 街の構造からみた駅舎の意匠及びプランの果たす役割についての研究 | -2001.9 | |||
251 | 梅津 章子 | 千葉大学工学部建築学科 | 東京大学大学院建築学専攻 | 研究生-2001.3 | 2001.3 ● メインストリート・プログラムに見るアメリカの歴史的環境保全についての研究 | ||
252 | 岸田 里佳子 | 1993.3 | - | - | |||
253 | 佐藤 稔久 | 1993.3 ヨーロッパの国々の地中海の水質に与える影響についての研究 | - | - | |||
254 | 惣野 正己 | 1993.3 住宅団地のオープンスペースの環境評価に関する研究 | - | - | |||
255 | 中條 由規 | 1993.3 | 1995.3 梗概 住民意識啓蒙によるまちづくり活動活性化に関する研究 | - | |||
256 | 鳥海 基樹 | 1993.3 Ueno Arte Terrazza (設計) | 1995.3 ● 梗概 我国戦前における近代建築保存概念の変遷に関する基礎的研究 | -2001.9 | |||
257 | 美濃和 秀幸 | 1993.3 | 1996.3 ● 梗概 国際環境法の発展と世界遺産条約に関する諸問題 | - | |||
258 | 第29回卒業生 1994 | ||||||
259 | 飯田 啓介 | 1994.3 ○ 谷根千活性化計画 | |||||
260 | 川端 章義 | - | 1996.3 スイス連邦における領土計画と建設の規則に関する研究 | - | |||
261 | 小池 司朗 | 1995.3 ● 地方都市の歴史地理的研究と今後の展望ー近江八幡市を例にー | 1997.3 ● 梗概 京都圏における鉄道網敷設と中心地の立地移動に関する研究 | 総合文化研究科人文地理学教室 | |||
262 | 島倉 孝之 | 1994.3 ● 京都における成長の質の一考察 | 1996.3 国際スポーツイベント開催と都市整備に関する研究 | - | |||
263 | 清水 拓 | 1994.3 ○ Shared Life 「共に生きる」かたちの一試案 都市のアメニティデザイン ~宿場町保土ヶ谷をケーススタディとして~ | 1996.3 梗概 開発途上国の地方都市における観光開発の効用とその都市計画的意義に関する研究 | - | |||
264 | 土田 愛 | 1994.3 | 1996.3 梗概 ハノイ旧市街地「36通り地区」の保存・改善計画に関する一考察 | - | |||
265 | 中村 正明 | 1994.3 | 1997.3 梗概 修復型まちづくり論の再構築 | - | |||
266 | 宮木 一寛 | 1994.3 地域活性化・・・そのマクロな考察 | 1996.3 梗概 地方都市における条例制定による総括的土地利用規制の動きに関する一考察 | - | |||
267 | 村上 とも子 | 1994.3 | - | - | |||
268 | シュレスタShrestha,Bijaya | - | - | 1998.9 ● Urban Waterfront Development pattern:An Integrated Desigh Structure | |||
269 | 第30回卒業生 1995 | ||||||
270 | 伊藤 康子 | 1995.3 都市における高度エネルギー利用のシステムについて | |||||
271 | 遠藤 新 | 1995.3 HUMAN METROPOLIS 21 ~池袋副都心再開発計画~ | 1997.3 梗概 代官山ヒルサイドテラス第七期計画 | -1997 | 2004 ● 地区を顕在化する都市再生手法の研究 -米国中西部ダウンタウン・フリンジの再生戦略を中心に- | 1997-2005 助手 | |
272 | 梶村 隆穂 | 1995.3 合意形成プロセスの考察ー奥沢七丁目公園のデザインプロセスとその可能性ー | - | ||||
273 | 國廣 正彦 | 1995.3 "Psalms Spuare Project" | 1997.3 ● 利用者のための公開空地創出に向けた基礎的研究 | - | |||
274 | 須賀 定邦 | 1995.3 ● ショッピングプロムナードに関する一考察 | 1998.3 ● 米国サンフランシスコ市におけるアーバンデザイン施策に関する研究 | - | |||
275 | 鈴木 直彦 | 1995.3 ● 歩行者空間のサウンドスケープに関する研究 | - | - | |||
276 | 隅谷 卓 | 1995.3 ● 伝統的建造物群保存地区における保存実態評価 | - | - | |||
277 | 辻 鈴子 | 京都大学工学部建築学科 | 1997.3 ● 梗概 ハノイ・36通り地区の空間構造からみた地域特性に関する基礎的研究 | - | |||
278 | 西山 太郎 | 1995.3 ● パブリックアートに関する享受者の立場からの一考察 | - | - | |||
279 | 藤田 文彦 | 1995.3 ● 倉敷市の美観地区についての研究 | 1997.3 ● 梗概 アメリカの州・自治体レベルにおける歴史的環境保全の取り組みに関する研究 | - | |||
280 | 細沼 宗浩 | 1995.3 ● 総合設計制度の公開空地に関する考察-千代田区を事例として- | 都市計画研究室 | - | |||
281 | 第31回卒業生 1996 | ||||||
282 | 赤坂 智美 | 1996.3 | 1998.3 梗概 まちづくりにおける「駅」の可能性に関する基礎的研究 | - | |||
283 | 石田 一誠 | 1996.3 | - | - | |||
284 | 木村 良亮 | 1996.3 奈良町の小学校の計画 | - | - | |||
285 | 白根 裕也 | 1996.3 | - | - | |||
286 | 水谷 宏杉 | 1996.3 芝公園一帯に関する計画的提案 | 1998.3 梗概 丸の内地区の市街地形態に関する考察 | -2002.3 | |||
287 | チャン Tran Lan Anh Thi | - | 1998.3 ● Urban Conservation and (Re)development in Hanoi Kiem Lake Area, Hanoi | 2004.3 ● Study on Urban Conservation and Development Methodology for the City of Hanoi | |||
288 | 第32回卒業生 1997 | ||||||
289 | 今村 洋一 | 筑波大学社会工学類 | 筑波大学大学院 | ● 戦後日本の都市づくりにおいて旧軍用地が果たした役割に関する研究 | |||
290 | 江口 英樹 | 1997.3 ○ 都市住宅群 ~個室集積住戸群(都市内居住形式の模索)~ | - | - | |||
291 | 勝又 賢人 | 1997.3 ○ Lively City 御殿場 | - | - | |||
292 | 川西 崇行 | 慶応大学文学部 | 1999.3 梗概 東京美観地区丸の内における市街地形成 景観の歴史 | - | |||
293 | 鈴木 芳崇 | 京都大学工学部交通土木工学科 | 1999.3 ● 梗概 初動期のまちづくり組織の形成・変容過程の一考察 | - | |||
294 | 松田 達 | 1997.3 ○ 「建築の正当性の根拠となる決定的基準のないまま、いかにして《建築》を生成させるのか」 | 生産研・藤井研究室 | 生産研・藤井研究室 | |||
295 | 山口 和樹 | 1997.3 | 1999.3 富士山信仰における上吉田御師集落(山梨県富士吉田市)の歴史的変遷に関する研究 | - | |||
296 | 吉田 聡子 | 1997.3 ● 都市とパブリックアート | 1999.3 ● 梗概 フランスにおけるPOSの枠組みでの歴史的環境保全政策に関する研究 | - | |||
297 | 張 天新 | - | - | 2002.3 ● 梗概 都市周縁部における空間、景観及び都市デザインの方法に関する研究 | |||
298 | ロアン Pham Loan Thuy | - | 1999.9 ● Urban design study for Tu liem district-Hanoi City | 2002.9 Study on Structures of Housing Provision and ResidentialLandscape in Hanoi City | |||
299 | 第33回卒業生 1998 | ||||||
300 | 安藤 義和 | 1998.3 ○ 箱根町湯本地区の観光型まちづくり | 都市計画研究室 | - | |||
301 | 石原 香織 | 1998.3 ● 商店街活性化の新しい手法に関する研究と提案 | 2000.3 ● 梗概 地方における中小都市の目標像設定と実現手法に関する研究 | - | |||
302 | 市川 和邦 | - | - | ||||
303 | 太田 幸一 | 1998.3 ○ 集落環境をよむ ~伝統的建造物群保存地区 宿根木のまちづくり~ | |||||
304 | 大辻 仁支 | 1998.3 ● 地域資源を活かした中山間地域の活性化ー佐渡小木町宿根木地区におけるケーススタディー | - | - | |||
305 | 神谷 浩史 | 1998.3 ○ ~アンダーグラウンド~ 大手町駅再生計画 | 都市計画研究室 | - | |||
306 | 田中 利幸 | 1998.3 ● 文京区の近代建築の残存状況とその保存・建て替えに関する研究 | 2000.3 ● 梗概 企業城下町における中核企業合理化後のまちづくりの方策に関する研究 | - | |||
307 | 田中 芽理 | 一橋大学 | 2001.3 ● 梗概 広域オープンスペース計画実現への取り組み | - | |||
308 | 中尾 俊幸 | 京都大学工学部建築学科 | 2000.3 ● 梗概 中庭のある低層集合住宅に関する研究 | - | |||
309 | 野原 卓 | 1998.3 ○ Link ~場の「つながり」による都市空間デザイン~ | 2000.3 ● 梗概 パリ市におけるインフィル型都市更新手法とその重層的展開に関する研究 | - | 2009 ● 日本の工業都市空間における計画概念とその実践的展開に関する研究 -生産空間と生活空間の関係性に着目して- | 2003.6-2010.3 助手 | |
310 | 樋野 公宏 | 1998.3 | 都市情報・安全システム研究室 | 都市情報・安全システム研究室 | |||
311 | 山田 敬右 | 1998.3 ○ 東池袋4丁目のまちづくりについて | 2000.3 ● 梗概 眺望景観保全施策とその運用に関する研究 | - | |||
312 | 義平 真心 | 神戸女学院大学 | UC Davis | -2005.3 | |||
313 | 第34回卒業生 1999 | ||||||
314 | 荒俣 桂子 | 東京都立大学工学部建築学科 | 2001.3 ● 梗概 市民まちづくり活動の初動期における支援制度の役割に関する研究 | 研究生-2002.3 | |||
315 | アリ タマット | 横浜国立大学工学部建築学科 | 2001.3 梗概 インドネシア・バリ島の農村観光地づくりにおける伝統的な社会環境管理制度の役割 | - | |||
316 | 池田 聖子 | 関西学院大学総合政策学部 | 京都府立大学大学院 | -2005.3 | |||
317 | 今川 俊一 | 国際基督教大学教養学部 | 2001.3 梗概 環境影響評価制度における歴史・文化遺産への影響評価のあり方について | - | |||
318 | 北 英明 | 2000.3 | - | - | |||
319 | 北洞 里絵 | 1999.3 | - | - | |||
320 | 栗原 謙樹 | 1999.3 自由ヶ丘周辺地域再整備計画 | 2001.3 梗概 都市型産業の立地動向と受容体としてのSOHOに関する研究 | - | |||
321 | 田中 健介 | 1999.3 | 2001.3 梗概 市民ディベロッパーとしてのまちづくり会社の存在意義とその戦略に関する研究 | - | |||
322 | 中島 直人 | 1999.3 ● 風致協会の歴史的考察とその意義に関する研究 | 2001.3 ● 梗概 20世紀前半における都市美を巡る一連の運動 | 2006.9 ● 都市美運動に関する研究 | 2002.4-2010.3 助手 | ||
323 | 平野 彰秀 | 1999.3 ● 岐阜市近郊での農村集落の都市化過程における土地利用混在に関する研究 | 新領域・大野研究室 | - | |||
324 | 三牧 浩也 | 1999.3 都市の中の小さな川の空間 | 2001.3 梗概 市街地と中小河川をつなぐ一体的な空間計画のあり方 | - | |||
325 | 第35回卒業生 2000 | ||||||
326 | 相原 まどか | 2000.3 | 新領域・清家研究室 | - | |||
327 | 阿部 大輔 | 早稲田大学理工学部土木工学科 | 2000.4 ● 梗概 バルセロナにおける都市計画の展開と歴史都心の再生に関する研究 | 2006.9 スペインの歴史的市街地における保全再生戦略に関する研究 バルセロナ旧市街における再開発過程の分析を中心に | |||
328 | 安藤 真理 | 横浜国立大学工学部建築学科 | 2000.4 ● 梗概 子供を対象とした「まちづくり学習」の学校教育における展開の可能性に関する研究 | - | |||
329 | 池田 晃一 | 2000.3 ● 東京都における墓園の実態と今後のあり方 | 2002.3 梗概 超高層マンションの立地に関する研究 | - | |||
330 | 田中 大朗 | 大阪市立大学工学部都市建築学科 | 2002.3 梗概 戦後「新建築」誌にみられる図表現の系譜に関する研究 | - | |||
331 | 富澤 真二郎 | 2000.3 | - | - | |||
332 | 長尾 幸衣 | 2000.3 | - | - | |||
333 | 松島 忍 | 2000.3 | - | - | |||
334 | 宮本 裕太 | 東京大学土木工学科景観研究室 | 2002.3 ● 梗概 まちのイメージとまち並み(景観)整備との関係についての研究 | - | |||
335 | 安冨 健一郎 | 2000.3 ● 車椅子設計とリンクした都市空間のバリアフリーデザインの提案 | - | - | |||
336 | 花澤 信太郎 | 東京芸術大学建築学科 | 都市解析研究室 | 2005.3 関東の都市における歴史的な街路パターンの計画技法に関する研究 ‐「第一軍管地方二万分一迅速測図原図」に記録された情報を中心として‐ | |||
337 | Niramon Piadaeng | - | 2002.9 An Investigation of Backpacker Tourism and Urban Transformation | 2005.9 A Study of Stakeholder Collaboration and Locally-based Tourism Development : A Case Study of the Rural Communities in Thailand | |||
338 | 第36回卒業生 2001 | ||||||
339 | 五十嵐 良雄 | 2001.3 ○ C3project 微地形と後背地の空間構成を活かした沿道整備 | - | - | |||
340 | 石山 千代 | 2001.3 ● 震災復興52小公園と小学校の関係に関する研究 | 2003.3 ● 梗概 学校跡地からみた都市ストックの継承と創造に関する研究 -東京・京都・神戸の実態からの考察- | - | |||
341 | 片岡 公一 | 2001.3 | 2004.9 「材料のまちづくり」を通じた街並み文化の再生に関する研究 | - | |||
342 | 金井 和哉 | 2001.3 | 2003.3 ● 梗概 用途の複合化が進む大規模開発のデザインに関する研究 | - | |||
343 | 後藤 倫太郎 | 2001.3 ● コーポラティブ住宅におけるコミュニティ形成及び維持に関する研究 | 2003.3 ● 梗概 低層集合住宅地がまちに及ぼす多様性に関する研究 | - | |||
344 | 田中 暁子 | 2001.3 ● 字による景観の差異に関する研究 | 2003.3 梗概 19世紀後半のブリュッセルにおけるシャルル・ビュルスの都市設計思想とその実績 | 2008.3 ポスト・オスマン期のブリュッセルにおけるシャルル・ビュルスの都市美理念とその実践に関する研究 | |||
345 | 中村 元 | 2001.3 | 2003.3 梗概 都市公園の賑わいづくりの実態と展望に関する研究 -官民パートナーシップによる公園再生事例を通して- | - | |||
346 | 平井 朝子 | 2001.3 | 2003.3 建築ジャーナリズムを通した「リノベーション」概念の変容と膨らみに関する考察 | - | |||
347 | 堀崎 真一 | 2001.3 ● 横浜都心部における総合的デザインコントロール手法とその展開に関する研究 | 2003.3 梗概 都市デザイン萌芽期における一連の活動に関する史的研究 -アメリカUrban Designと我が国都市デザインの位相- | - | |||
348 | 村田 康明 | 京都大学工学部地球工学科 | 2003.3 ● 梗概 まちづくりにおける歴史的用水の保全と活用に関する研究 | - | |||
349 | 山中 絵里子 | 筑波大学 | 2003.3 水辺の既成市街地における住宅計画と共有領域の構造的特性に関する研究 -隅田川下流域、東京都中央区佃・月島・晴海地区をケース・スタディとして- | ||||
350 | 沈 旻貞 | - | 2003.9 韓国の都市水辺空間開発の空間政策の動向とその展開 -韓国のソウル及び首都圏を中心にして- | - | |||
351 | 第37回卒業生 2002 | ||||||
352 | 大平 富士夫 | 2002.3 | 2004.3 ● 梗概 町並み保存地区における指定後の変化に関する研究 | - | |||
353 | 岡村 祐 | 2002.3 | 2004.3 梗概 東京都心部における「境外参道」の空間特性に関する研究 | 2008.3 我が国における眺望景観の保全計画に関する研究 | |||
354 | 倉橋 宏典 | 2002.3 ○ 祭りの似合うまちへ ~福井県三国町~ | 2005.3 ● 北陸の曳山祭における祭と都市空間の関係性に関する研究 | - | |||
355 | 式部 彩 | 2002.3 | 2004.3 ● 地域活性化ツールとしての地域密着型放送メディアの役割に関する研究 | - | |||
356 | 須原 靖博 | 筑波大学 | 2004. ● 梗概 連担建築物設計制度の適用事例に関する研究 | - | |||
357 | 關 佑也 | 横浜国立大学 | 2004.3 ● 梗概 創造性を尊重した協議型デザイン・コントロール手法に関する研究 | - | |||
358 | 土井 祥子 | 2002.3 ○ renovation of school 多摩ニュータウン旧東永山小学校再生計画 | 2004.3 梗概 わが国における風景づくりの実践の歴史的展開に関する研究 -保勝会の活動とその理念に着目して- | - | |||
359 | 橋本 幸曜 | 2002.3 ○ 秋葉原の再開発 | 2005.3 ● 梗概 建築法規最低道路幅員規定における4m規定の由来に関する研究 | - | |||
360 | 星野 澄人 | 2002.3 | 2004.3 ● 梗概 近世宿場町を基盤とする市街地の空間形態とその変容に関する研究 | - | |||
361 | 安田 啓紀 | 2002.3 ○ 市川塩浜駅周辺環境改善計画 | 2005.3 埋立地に立地する既成市街地と海とをつなぐ住宅地のデザインに関する研究 -東京湾臨海部の実態からの考察- | - | |||
362 | 吉井 礼 | 筑波大学 | 2004.3 梗概 伝統的ものづくり地域の再生に向けた課題と可能性に関する研究 -京都市西陣地区を対象として- | - | |||
363 | 渡邊 高章 | 日本大学 | 2004.3 ● 梗概 日本住宅公団黎明期における団地設計活動に関する研究 | - | |||
364 | 第38回卒業生 2003 | ||||||
365 | 池田 祥 | 2003.3 ● 谷中学校の活動の展開に関する研究 | 2005.3 ● 梗概 イギリスにおける地域戦略パートナーシップによる近隣再生に関する研究 | - | |||
366 | 大野 友平 | 2003.3 | 2005.3 梗概 中山間地域集落における地域資源管理の方策に関する研究 -中山間地域等直接支払制度による集落協定に着目して- | - | |||
367 | 岡本 祐輝 | 2003.3 ● 浦和の中心市街・形成史 | 2005.3 ● 梗概 旧都市計画法体制における風紀問題に対する規制施策に関する研究 | - | |||
368 | 小野寺 智史 | 2003.3 ● 谷地に形成された近世市街地の構造とその継承に関する研究 | - | - | |||
369 | 倉澤 聡 | 早稲田大学 | 2005.3 ● フランスにおける2000年都市連帯再生法(SUR法)以後の広域行政主体の都市計画制度に関する研究 | - | |||
370 | 小林 有吾 | 早稲田大学 | 2005.3 ● 梗概 都市と企業の関係性に着目した企業住宅の変遷と現代的意義に関する研究 | - | |||
371 | 辻 泰平 | 2003.3 ○ Sequence Pulseによる街路の空間設計 | - | - | |||
372 | 戸澤 誠一郎 | 2003.3 ○ 襞 | 新領域浅見研究室 | ||||
373 | 野上 陽子 | 慶應義塾大学 | 2005.3 ● 梗概 旧東ドイツ地域における空地の緑地への転換手法に関する研究 | - | |||
374 | 藤本 ふみ | 2003.3 ● 交流を生む戸外で行われる日常生活に関する研究 | 2005.3 梗概 生活景の保全・創造の仕組みとしての「世田谷区地域風景資産」の可能性 -市民活動支援を中心とした景観施策の展開に向けて- | - | |||
375 | 第39回卒業生 2004 | ||||||
376 | 伊藤 晃久 | 2004.3 町屋地区における路地空間再考 | 2006.3 新たに制度化される小規模多機能型介護施設を活用した地域づくりの可能性に関する研究 | - | |||
377 | 内山 隆史 | 2004.3 ● 「地域景観像」の形成過程に関する研究 | 2006.3 民間開発に伴い提供・公開されるオープンスペースにおける市民参加型デザインプロセスの可能性 | - | |||
378 | 大谷 剛弘 | 2004.3 | 2006.3 近隣型商店街における地域貢献型事業の可能性に関する研究在学中 | - | |||
379 | 黒瀬 武史 | 2004.3 Co-School District | 2006.3 米国におけるブラウンフィールド再生政策とその実践に関する研究 | - | |||
380 | 阪口 玲磨 | 2004.3 | 2006.3 地域資源としての地方港湾を活用したまちづくり活動の可能性に関する研究 | - | |||
381 | 田辺 康弘 | 2004.3 ○ 街植え -道路と壁面線のみによる都市空間形成モデル | 2006.3 近隣商店街振興における交流型福祉施設の効果に関する研究 | - | |||
382 | 戸田 惣一郎 | 新潟大学 | 2006.3 伝統的な温泉地における共同湯の役割 | - | |||
383 | 西原 まり | 2004.3 築地市場再開発計画 | 2007.3 地域資源としての空き家の活用方策に関する考察 ‐空き家バンクシステム運営の現状と課題の検証 | - | |||
384 | リー クウィン チー | 2006.3 Study on Traditonal Village Center and its Transformation Process: A Case Study of Tu Liem Suburban District, Hanoi, VIETNAM | 2009 A study on Place Identity of Urbanized Agriculture-based Settlement -Process of Change and Transformation in Urban Village in Hanoi | ||||
385 | 第40回卒業生 2005 | ||||||
386 | 石垣 洋介 | 2005.3 ● 街のプロモーションにおけるポータルサイトの実態とその可能性 | - | - | |||
387 | 江口 久美 | 2007.3 上野のにぎわいに関する歴史的考察―各時代の文学から読み取ったハレとケの場のうつろいを手がかりとして― | 2011.3 1890 年代から 1930 年代の古きパリ委員会による歴史的環境保全に関する研究 ―歴史的記念物をめぐる都市的視点の導入と展開― | ||||
388 | 大西 惠子 | 2005.3 | - | - | |||
389 | 小森谷 周一 | 2005.3 | - | - | |||
390 | 柴田 直 | 2007.3 工業地域再生マネジメント手法としてのTIFに関する研究―シカゴ市とミルウォーキー市を事例として | - | ||||
391 | 鈴木 智香子 | 東京理科大学 | 2007.3 最小地域コミュニティによる街並みづくりに関する研究~戸田市都市景観条例による「三軒協定」を事例として~ | 2011 住民主体による私有空間の公共的利用に関する研究 - 支援制度を通じた住宅・庭先・緑地の公開を事例として - | |||
392 | 竹山 奈未 | 2005.3 ただいま/おかえり | 2008.3 歴史性を重視したオープンスペースの周囲との関係設計に関する研究 -ウィーン旧市壁跡地カールスプラッツにおける設計案を通して- | - | |||
393 | 早坂 勝一 | 20073 .計画戸建住宅地の変容にともなう住環境保全活動の実態に関する研究 | - | ||||
394 | 三澤 茂樹 | 2005.3 蘇生創成川 | 2007.3 屋外広告物環境の向上に向けた主体間連携の取組みに関する研究 | - | |||
395 | 村野 修二 | 2005.3 ○ COLOR THE NEUTRAL TOWN!! | - | - | |||
396 | 山内 菜都海 | 2005.3 ● 「露店市」の開催空間保全のための空間特性把握とデザイン提案 | - | - | |||
397 | 第41回卒業生 2006 | ||||||
398 | 鄭 一止 | 2008.3 ● 韓国ソウル北村地域の町並み保全型まちづくりにおける住民組織の活動に関する研究 -特に調停役に着目して- | -2012.3 | ||||
399 | 後藤 健太郎 | 2008.3 交叉点を構成する各街路の性格に着目した交叉点の景観特性に関する研究 -東京都心部における特徴的な交叉点を対象として- | - | ||||
400 | 石井 宏典 | 2006.3 ● サウンドスケープの保全とそのプランニングに関する研究 | 2008.3 瀬戸内島嶼部における「醸造村」の形成と景観特性に関する研究 -小豆島・内海地区の集落を対象として- | - | |||
401 | 伊藤 雅人 | 2006.3 駅から川を再生する | 2008.3 ● 東京山の手の密集市街地における旧河川道周辺地区の可能性に関する研究 | - | |||
402 | 奥田 紘子 | 2008.3 ● 公民協働による広場型オープンスペースに関する研究 東京23区を対象として | - | ||||
403 | 塩澤 諒子 | 2008.3 ● 近代以降の小広場空間とその展開に関する研究 -帝都復興計画における「広場」を中心として- | - | ||||
404 | 筒井 直央 | 2008.3 米軍基地跡地留保地の利用計画策定の実態と課題に関する研究 -売却される国有地の公共性確保にむけて- | - | ||||
405 | ファズリ ビンズビ | 2008.3 ● Place Making within the Context of Waterfront Development: A Study on the Planning and Design of Odaiba Waterfront City, Tokyo | - | ||||
406 | 進藤 麻紀 | 2006.3 Sunagawa Community Developing Plan | - | - | |||
407 | ポンサン ウィチエンプラディト | 2006.3 タイ・Songkhla市旧市街地の再生計画 | 2008.3 ● 屋台村の空間と取り組みの効果に関する考察 -中心市街地活性化の手法としての視点から- | -在学中 | |||
408 | 増田 圭輔 | 2006.3 City Scape ~眺望による街区形成モデル~ | 2009.3 NPO バンクと融資先で構築される相互信頼関係に関する研究 -東京CPB と北海道NPO バンクを対象として- | - | |||
409 | 山田 大輔 | 2006.3 ユウドウクウカンの創出 | - | - | |||
410 | 横田 俊介 | 2008.3 日本の各自治体による夜間景観形成手法の系譜とその実態に関する研究 ~金沢市「夜間景観形成条例」を事例として~ | - | ||||
411 | 吉田 拓 | 2008.3 ● 旧東海道品川宿におけるまちなみ整備のあり方に関する研究 | - | ||||
412 | 第42回卒業生 2007 | ||||||
413 | 亀長 尚尋 | 2007.3 | 2009.3 日本におけるマッチングファンド型まちづくり支援システムの導入における可能性と課題について ~神戸市を事例として~ | - | |||
414 | 蛎灰谷 愛 | 2009.3 都心部の市民活動を支える主体の多様性と連携に関 する研究-東京都千代田まちづくりサポート事業助成グループを通じて- | - | ||||
415 | 北村 修一 | 2009.3 ● 瀬戸内海の離島における生活行動と地域の魅力に関する研究 ―香川県粟島をケーススタディとして― | - | ||||
416 | 鎌形 敬人 | 2007.3 | 2009.3 ● 景観まちづくりにおける地場産素材の活用推進とデザイン向上に関する研究 | - | |||
417 | 鈴木 惇也 | 2007.3 | 2009.3 ● 保険による伝統的建造物群の維持管理・防災活動促進の可能性 | - | |||
418 | 大道 亮 | 2007.3 | 2009.3 2001年以降の都市計画道路の見直しに関する研究 -岐阜県を事例として- | - | |||
419 | パンノイ ナッタポン | 2007.3 | 2009.3 歴史的町並みを活かした観光まちづくりの成立過程 と実態に関する研究 -千葉県香取市佐原伝統的建造物群保存地区を事例として- | -在学中 | |||
420 | 平岡 唯 | 2007.3 | 2009.3 住民啓発手法としての「景観まちづくりガイドブッ ク」に関する研究 ―新宿区榎地区を事例として― | - | |||
421 | 矢原 有理 | 2009.3 神楽坂における地域主導による保全まちづくりの展開 ―地区の変容が組織体制に及ぼした影響に着目して ― | - | ||||
422 | 山田 渚 | 2007.3 | 2009.3 都市型漁業集落における水辺の空間構造と利用形態に関する研究 ~横浜市子安浜を対象として~ | - | |||
423 | 第43回卒業生 2008 | ||||||
424 | 香川 美菜 | 2008.3 | | - | |||
425 | グェン ヒュー クワン | 2008.3 | - | ||||
426 | 柴山 浩紀 | 2008.3 | 2010.3 | - | |||
427 | 中島 和也 | 2008.3 | 2010.3 引揚者マーケットの成立と展開 -盛岡と岡山の事例を中心として- | - | |||
428 | 根岸 勇太 | 2008.3 | - | ||||
429 | 山崎 哲 | 2008.3 | - | ||||
430 | 菊池原 徹郎 | 2010.3 福島県田村市船引町における葉たばこ産業依存の特色と変容 -基幹産業の縮退が地域にもたらす影響に関する研究- | - | ||||
431 | 竹本 千里 | 2010.3 戦後の隅田川におけるまちづくり活動の展開 -都市を代表する河川に対する認識の変遷に関する研究- | - | ||||
432 | 土信田 浩之 | 2010.3 町屋建築における住まい方と街路との関係性に関する研究 -岐阜県高山市を対象として | - | ||||
433 | 西川 亮 | 2010.3 欧州評議会による「文化の道」の理念と実態 -文化遺産の広域連携への着目- | - | ||||
434 | 藤井 高広 | 2010.3 都市部における工事現場の仮囲いの変遷と影響に関する研究 | - | ||||
435 | 六田 康裕 | 2010.3 住環境の保全を目的とした景観地区の指定経緯とその運用実態に関する研究 | - | ||||
436 | シリスリサク ティアムスン | 2010. The Notion of Historic Urban Landscape and its Application to Visual Impact Assessment of Historic Town, Case of Old Bangkok | |||||
437 | 第44回卒業生 2009 | ||||||
438 | 石橋 康太 | 2009.3 | - | ||||
439 | 大熊 瑞樹 | 2009.3 | 2011.3 大田区の工場ネットワークを基礎とした地域性に関する研究 -大森南地区を事例として- | - | |||
440 | 熊谷 俊一 | 2009.3 | 2011.3 大規模商業施設と地域社会の共存のあり方に関する研究 - 制度・実態両面からみた可能性と展望 - | - | |||
441 | 鈴木 亮平 | 2009.3 | 2011.3 ワルシャワ歴史地区の復元とその継承に関する研究 -文化財としての価値をめぐる戦後の議論に着目して- | -在学中 | |||
442 | 渡嘉敷 美乃 | 2009.3 | - | ||||
443 | 永野 真義 | 2009.3 | 2011.3 dancing on grid 時間的伸縮性と空間的連鎖性を備えた団地建替システム -公社祖師谷住宅を事例として- | - | |||
444 | 山下 航司 | 2009.3 | 2011.3 再開発プロジェクトにおけるパブリックアート設置空間に関する研究 -デザイン的関係性と機能的関係性に注目して- | - | |||
445 | 阿部 正隆 | 2011.3 戦前における地方計画論の軌跡 -地方計画仮法案・関東地方計画要綱案を到達点として- | - | ||||
446 | 神原 康介 | 2011.3 新宿区箪笥地区のまちのネットワークが地域包括ケアに果たす役割 -都心部高齢者に対する支援主体の関わり方に着目して- | -在学中 | ||||
447 | 黒川 佑人 | 2011.3 継続的な地域拠点型アートプロジェクトによる地域の変化に関する研究 -初動期の地域住民参画に着目して- | - | ||||
448 | 櫻庭 敬子 | 2011.3 大都市近郊の移民集中地域における多文化共生の拠点に関する研究 -埼玉県川口市の移民を支える都市施設に着目して- | - | ||||
449 | リー ファン | 2011.9 | - | ||||
450 | 第45回卒業生 2010 | ||||||
451 | 毛井 意子 | 2010.3 | - | ||||
452 | 前川 綾音 | 2010.3 | 2012.3 民間開発により提供される滞留空間の実態に関する研究 -都市生活者の居場所として見出される空間に着目して- | - | |||
453 | 宮本 真栄 | 2010.3 | - | ||||
454 | 安川 千歌子 | 2010.3 | 2012.3 離島漁村における日常的な交流を誘発する空間とその成立要因に関する研究 -三重県答志島答志集落を対象として- | ||||
455 | 高見 亮介 | 2012.3 明治32年に開港した港町の近代化に関する研究 -空間形態と都市構想に着目して- | - | ||||
456 | 西村 裕美 | 2012.3 市街地における池空間の成立過程と利用形態の多様性に関する研究 -大田区洗足池を事例として- | - | ||||
457 | 村本 健造 | 2012.3 東日本大震災後の歴史的町並み保存への認識に関する研究 -佐原の復興プロセスにおける主体の関わり方を通して- | - | ||||
458 | 矢吹 剣一 | 2012.3 歴史的市街地における空き家再生活動に関する研究 -空き家活用マネジメントと地区再生への展開に着目して- | - | ||||
459 | 山重 徹 | 2012.3 メデジン市におけるスラム地区再生手法に関する研究 -空間再生と雇用創出の視点から- | - | ||||
460 | 吉田 健一郎 | 2012.3 市民活動団体と中間支援組織によるまちづくり活動の展開に関する研究 -神奈川県葉山町を中心とした湘南地域の実態を通して- | - | ||||
461 | 李 峰浩 | 2012.3 A Study on the chronological transition of Lumbini Debelopment Project, Nepal: Focus on planning and implementation process of Kenzo Tange’s Master Plan and the management of cultural heritage | - | ||||
462 | 南 知賢 | 2012.3 The method of Urban Conservation and Integrated Historical Settings with Reuse of Collective Industrial Heritage in Treaty Port Cities -Focusing on the Urban Conflicts in Jemulpo of Incheon (Junggu and Donggu) | |||||
463 | カーン タリク マハブッブ | 2012.3 Study on the Spatial Stricture and Process of Transformation in the Pre-Mughal area of Old Dhaka through Socio-physical interactions) | |||||
464 | 傅 舒蘭 | 2012.3 中国・杭州における「山水都市」の創生に関する都市計画史的研究 -西湖の風景を都市に取り込む都市計画プロセスを中心として) |