受賞歴

※一部受賞対象業績年度と受賞年とに相違があります。
※判明分については受賞年で記載しております。2006年度以降は、授賞判明日時順に掲載しております。
※研究室在籍メンバーの業績及び研究室OBOGの研究室在籍時の業績に対する表彰歴を掲載しております。


2022

日本建築学会優秀修士論文賞

「歴史的市街地における文化的景観の形成過程と住空間の応答 宇治市中宇治地域を対象として」
河﨑篤史

第13回建築コンクール「さまよう建築」 最優秀賞

「銭湯山車巡行」
三文字昌也(他3名と協働、「文京建築会ユース+銭湯山車巡行部」にて受賞)


2021

第9回ヒューリック学生アイデアコンペ

「HEALTH COMPLEX」
渡邉大祐(他1名と協働

2021年度グッドデザイン賞

「ガイトウスタンド」
永野 真義(上野PJ関係者と協働)

第23回まちの活性化・都市デザイン競技奨励賞

「アートプレイスメイキング-活動を生む場所をつくり、土地の記憶を受け継ぐ-」
河﨑 篤史、植田 啓太、大貫 絵里子

日本都市計画学会論文奨励賞

「日本の近代港湾都市形成の計画史 戦前都市計画と内務省直轄港湾工事の関係性および戦災復興都市計画との連続性に着目して」
大森文彦

日本都市計画学会論文奨励賞

「地域産業空間構造から見た東京都区部の都市部職住混合空間に関する研究」
濵田愛

第8回 都市・まちづくりコンクール優秀賞

『マチナカホワイエ 文化団欒の街・吉祥寺』
鎌田南穂


2020

第2回 U-30復興デザインコンペ 2020

『モノのモノの避難所 - 生活圏を広げるモノの置き方』
藤本一輝(他4名と協働

日本建築学会著作賞

『都市計画の思想と場所 日本近現代都市計画史ノート』
中島直人

ソトノバアワード2019 ソトノバ審査員賞

『手賀沼ヌマベリングプロジェクト』
永野真義、藤原大樹、松本大知、佐鳥蒼太朗、砂川良太、西野一希、宮園侑門(他3名と共同)


2019

復興デザイン会議第1回全国大会 U30復興デザインコンペ 最優秀賞

「家串集落事前復興計画 みなでつくる『庭』のある暮らしの提案」
砂川良太(他4名と共同)

日本都市計画学会論文賞

『都市計画の思想と場所 日本近現代都市計画史ノート』
中島直人

日本都市計画学会論文奨励賞

「観光地都市計画に関する研究 -戦前期から1960年代までに着目して-」
西川亮

日本都市計画学会論文奨励賞

「米国の人口減少対応型都市計画に関する研究 -空洞化地区に対処するマスタープランの策定方法とその実践に着目して-」
矢吹剣一


2018

日本建築学会大会(東北)学術講演会 都市計画部門 若手優秀発表賞

「遊歩道整備による沿川建築物の変化に関する研究 大阪市道頓堀川を対象として」
神谷 安里沙

日本建築学会大会(東北)学術講演会 都市計画部門 若手優秀発表賞

「坂井市旧三国町における過去の不動産流通傾向 歴史的市街地における不動産継承の実態に関する研究 その1」
但馬 慎也

日本不動産学会湯浅賞

(博士論文部門)
「米国の人口減少対応型都市計画に関する研究 −空洞化地区に対処するマスタープランの策定手法とその実践に着目して−」
矢吹剣一

文化庁創立50周年記念表彰

渡辺定夫

文化庁創立50周年記念表彰

西村幸夫

東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻優秀博士論文賞

矢吹剣一

シェルターインターナショナル学生設計競技2017入賞

「縦横無尽」
田中雄大、御供崇尚

千代田区街づくり功労者

西村幸夫

トウキョウ建築コレクション全国修士論文展グランプリ

「台湾における遊郭立地の研究1895-1945 日本植民地都市計画論の観点から」
三文字昌也

高梁地域づくり交流会特別功労賞

西村幸夫


2017

日本不動産学会著作賞

(学術部門)
『旧軍用地と戦後復興』
今村洋一

日本不動産学会湯浅賞

(研究奨励賞/修士論文部門)
「地域構造と所有・流通から見た歴史的市街地における空地の実態に関する研究  -福井県坂井市の旧三国町地区を対象として-」
越野あすか

第19回まちの活性化・都市デザイン競技国土交通大臣賞

「街郭をわたす楔」
三文字昌也、永野真義、神谷安里沙、田中雄大、籔田航平

http://www.udc.or.jp/activities/design/design19_kekka.html

日本建築学会大会(九州)学術講演会 都市計画部門 若手優秀発表賞

「市街化履歴に着目した近世城下町縁辺部の形成メカニズムに関する分析と考察     長野県松本市中央四丁目地区を対象として」
王 誠凱

日本建築学会大会(九州)学術講演会 都市計画部門 若手優秀発表賞

「坂井市旧三国町における空き家の現存状況と利活用可能性に関する考察 歴史的市街地を有する地方都市の持続的再生に関する研究 その1」
矢吹剣一


2016

日本建築学会優秀修士論文賞

「非戦災地方都市における建物疎開跡地の整備と継承に関する研究 -生産都市再建整備事業に着目して-」
髙橋舜

第39回学生設計優秀作品展レモン賞

「「沁透街巷」──台湾台南市における都市空間の漸進的更新設計」
三文字昌也

日本都市計画学会 論文奨励賞

「米国ブラウンフィールド再生政策とその変遷に関する研究 -土地リスクに対する都市計画と環境保護政策の連携に着目して-」
黒瀬武史

第17回まちの活性化・都市デザイン競技奨励賞

「飯田・丘の上スタイル」
大鶴啓介・忽那知輝・河合孝哉・栗林慧介・中島健太郎

第3回都市・まちづくりコンクール最優秀賞

「「沁透街巷」──台湾台南市における都市空間の漸進的更新設計」
三文字昌也・下家賢


2015

日本建築学会優秀修士論文賞

「デトロイトにおける地区単位の積極的非都市化に関する研究 -縮退の価値を反転させた多元的非営利セクターの相互作用-」
高梨遼太朗

日本都市計画学会 論文奨励賞

「旧軍用地転用に係る都市計画に関する一連の研究」
今川洋一

日本都市計画学会 年間優秀論文賞

「連邦・州政府の支援を活用した自治体のブラウンフィールド再生戦略に関する研究
-米国マサチューセッツ州Lowell市を事例として-」
黒瀬武史・西村幸夫


2014

中華民国(台湾)文化省名誉顧問

西村幸夫

若狭町制施行10周年功労者表彰

西村幸夫

日本建築学会優秀修士論文賞

「建築基準法第39条災害危険区域の理念と実践 -名古屋市臨海部防災区域建築条例の経過に着目して-」
児玉千絵

第9回土木計画学公共政策デザインコンペ土木計画学委員会賞

動と景の結び目 −駅間回遊に着目した港町の再編−
芝原貴史、柄澤薫冬、中島健太郎

第37回学生設計優秀作品展レモン賞

「在郷でおりなす まち庭」
柴田純花

日本不動産学会湯浅賞

(研究奨励賞/博士論文部門)
「戦災復興土地区画整理事業による街区設計と空間形成の実態に関する研究 -東京都戦災復興土地区画整理事業地区を事例として-」
中島伸

日本都市計画学会賞論文奨励賞

「戦災復興土地区画整理事業による街区設計と空間形成の実態に関する研究 -東京都戦災復興土地区画整理事業地区を事例として-」
中島伸

日本都市計画学会賞論文奨励賞

「歴史保全型まちづくりに対する行政関与に関する研究 -住民・市民関与との相互関係の変化に着目して -」
松井大輔


2013

市川市市政功労者表彰

西村幸夫

第40回石川県デザイン展 デザインコンペティション2013 金沢市長賞

「JAISTギャラリー」
松田達、林野紀子
(松田達建築設計事務所+りんの設計一級建築士事務所)

日本建築学会優秀修士論文賞

「鬼怒川上流域における河岸町の空間構造とその変容に関する研究」
安東政晃

日本建築学会技術部門設計競技「次世代に継ぐ住宅の再建計画-東日本大震災からの復興」佳作

「平衡の道筋」
黒瀬武史、窪田亜矢、萩原拓也、瀬川明日奈、道喜開視

第8回土木計画学公共政策デザインコンペ土木計画学委員会賞

「日常の重なり -都心の外部空間に着目した城下町の再考-」
大山雄己、柴田純花

DSA Design Award 2013 DSA空間デザイン賞

「JAISTギャラリー」
松田達、林野紀子
(松田達建築設計事務所+りんの設計一級建築士事務所)

JCDデザインアワード2013入賞(BEST100)

「JAISTギャラリー」
松田達、林野紀子
(松田達建築設計事務所+りんの設計一級建築士事務所)

42ndいしかわインテリアデザイン賞2013石川県知事賞

「JAISTギャラリー」
松田達、林野紀子
(松田達建築設計事務所+りんの設計一級建築士事務所)

日本造園学会平成25年度全国大会学生公開アイデアコンペ優秀賞

「深層への門」
高梨遼太朗、商いくえ、瀬川明日奈、道喜開視、原由希子、本間百合

日本都市計画学会賞年間優秀論文賞

「ワルシャワ歴史地区の復原とその継承に関する研究」
鈴木亮平、西村幸夫、窪田亜矢

第16回木材活用コンクール特別賞木質デザイン特別賞

「JAISTギャラリー」
松田達、林野紀子
(松田達建築設計事務所+りんの設計一級建築士事務所)


2012

「沖縄の新たな発展につなげる大規模基地返還跡地利用計画提案コンペ」入選

「恢復の際」
窪田亜矢、児玉千絵、萩原拓也、福士薫、黒瀬武史

日本都市計画学会賞論文奨励賞

「1890年代から1930年代の古きパリ委員会による歴史的環境保全に関する研究 -歴史的記念物をめぐる都市的視点の導入と展開-」
江口久美

日本都市計画学会賞年間優秀論文賞

「戦前における内務省地方計画構想の一終着点 -地方計画法案・関東地方計画要綱案の策定過程に着目して-」
阿部正隆、西村幸夫、窪田亜矢

日本都市計画学会賞年間優秀論文賞

「近代の杭州における湖浜地区計画に関する研究」
傅舒蘭、永瀬節治

日本都市計画学会賞年間優秀論文賞

「住工共存地域における工場連携を基盤とした地域ネットワークの重層性に関する研究 -大田区大森南における住工共存地区に着目して-」
大熊瑞樹、野原卓

日本不動産学会湯浅賞

(研究奨励賞/修士論文部門)
「歴史的市街地における空き家再生活動に関する研究 -空き家活用マネジメントと地区再生への展開に着目して-」
矢吹剣一

新宿区区政功労者表彰

西村幸夫

「観光統計を活用した実証分析に関する論文」観光庁長官賞

「地方における観光消費に対応した産業クラスター形成に関する考察 -大分県における観光消費に伴う波及効果と流通実態を中心事例として-」
三好健太郎


2011

日本都市計画学会自治体優秀まちづくりグッズ賞

「新宿区 景観まちづくりガイドブック(No.01~10)」
新宿区、東京大学都市デザイン研究室、早稲田大学、工学院大学

財団法人フランス語教育振興協会APEF賞

江口久美

日本建築学会優秀修士論文賞

「ワルシャワ歴史地区の復元とその継承に関する研究 -文化財としての価値をめぐる戦後の議論に着目して-」
鈴木亮平

和歌山県知事表彰

(暮らしの安全および向上) 西村幸夫

日本都市計画学会賞年間優秀論文賞

「自治体首長を対象とした都市デザイン教育に関する研究 -米国における都市デザイン市長協会(MICD)の活動に着目して-」
中島直人

日本都市計画学会賞論文奨励賞

「日本の工業都市空間における計画概念とその実践的展開に関する研究 -生産空間と生活空間の関係性に着目して-」
野原卓

日本不動産学会賞湯浅賞

(研究奨励賞/博士論文部門)
「1890年代から1930年代の古きパリ委員会による歴史的環境保全に関する研究 -歴史的記念物をめぐる都市的視点の導入と展開- 」
江口久美

第4回日本観光研究学会賞 観光著作賞

『観光まちづくり』
西村幸夫、窪田亜矢、野原卓、中島直人、岡村祐、土井祥子、石山千代

東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻優秀博士研究賞

江口久美


2010

全国大学生旅プランコンペ in 網走 網走市観光協会長賞

「あば知り●留学旅行」
アバンコ(ウィチエンプラデイト・ポンサン、シリクルラタナ・ポーンパット、シリラート・セリラート)

G空間EXPO学生フォーラム2010 ベストポスター・プレゼン賞

「モビリティによる地域圏再生に関する研究 -モバイル施設と小さな公共空間によるネットワークの提案 -」
鈴木亮平

Busan International Architectural Design Workshop 2010 最優秀賞

「Urban Incubator」
李峰浩、金令牙(tutor:窪田亜矢)

日本都市計画学会年間優秀論文賞

「昭和戦前期における橿原神宮を中心とした空間整備事業に関する研究 紀元2600年祝典に際しての「神都」創出とその文脈」
永瀬節治

日本都市計画学会年間優秀論文賞

「東京都戦災復興区画整理事業における市街化計画からみた計画実態に関する研究」
中島伸

日本不動産学会湯浅賞

(研究奨励賞/博士論文部門)
永瀬節治
「近代日本における参詣空間の創出に関する研究 -明治期から昭和前期にかけての参詣をめぐる社会的文脈と空間づくり-」

日本不動産学会湯浅賞

(研究奨励賞/修士論文部門)
藤井高広
「都市部における工事現場の仮囲いの変遷と影響に関する研究」

第5回不動産協会賞

阿部大輔
「バルセロナ 旧市街の再生戦略」

日本都市計画学会石川奨励賞

中島直人ほか
「都市計画家 石川栄耀 -都市探究の軌跡-」

東京大学工学部長賞(研究)

宮本真栄


2009

Landscape Design Student Exhibition(LDSE) 2009 優秀賞

黒川佑人、大熊瑞樹、永野真義、毛井意子、前川綾音、安川千歌子
「みなとぶたい」

第4回(社)愛知建築士会学生コンペ「三河田原町周辺」佳作

鈴木亮平、黒川佑人、阿部正隆、櫻庭敬子、大熊瑞樹、永野真義
「パーキング社会圏」

第35回東京市政調査会 藤田賞

中島直人
「都市美運動 シヴィックアートの都市計画史」

日本建築学会優秀修士論文賞

大道亮
「2001年以降の都市計画道路の見直しに関する研究 -岐阜県を事例として-」

日本不動産学会湯浅賞

(研究奨励賞/博士論文部門)
今村洋一
「戦後日本の都市づくりにおいて旧軍用地が果たした役割に関する研究」

日本不動産学会湯浅賞

(研究奨励賞/修士論文部門)
山田渚
「都市型漁業集落における水辺の空間構造と利用形態に関する研究 ~横浜市子安浜を対象として~」

日本都市計画学会論文奨励賞

田中暁子
「ポスト・オスマン期のブリュッセルにおけるシャルル・ビュルスの都市美理念とその実践に関する研究」


2008

日本不動産学会湯浅賞

(研究奨励賞/修士論文部門)
ポンサン・ウェチエンプラディト
「屋台村の空間と取り組みの効果に関する考察 -中心市街地活性化の手法としての視点から-」

日本建築学会奨励賞

鳥海基樹
「「ポートレイト(pourtraict)」から「プラン(plan)」へ -ルネサンスのパリに於ける都市設計の概念的萌芽とそのための技術的転換に関する研究 その2(完)-」

千代田区まちづくり功労者表彰

西村幸夫

前田記念工学振興財団山田一宇賞

中島直人
「都市美運動に関する研究」

東京大学工学部・工学系研究科における学生表彰

(社会貢献)
矢原有理
「柏の葉地域におけるみちのデザインワークショップを通じた大学と地域の連携」


2007

日本計画行政学会論文奨励賞

野原卓
「パリ市における都市空間戦略の変容過程に関する研究」

財団法人アジア太平洋観光交流センター

第13回 観光に関する研究論文
一席
鈴木智香子,中島直人,江口久美
ポンサン・ウェティエンプラディト,北村修一,長澤怜,山田渚
「北前船をテーマとした広域観光に関する基礎的検討 -北前船関連観光資源の全国調査を中心として-」

香取市公共施設修景プロポーザル 最優秀賞

(若松町緑地・下新町緑地および樋小路修景及び整備提案)
鎌形敬人、パンノイ・ナッタポン、大道亮、鈴木惇也、山田渚
「塀×格子×水路」

日本不動産学会湯浅賞

(研究奨励賞/博士論文部門)
阿部大輔
「スペインの歴史的市街地における保全再生戦略に関する研究
-バルセロナ旧市街における再開発過程の分析を中心に-」

日本不動産学会湯浅賞

(研究奨励賞/修士論文部門)
楊惠亘
「台北市による歴史的建造物の再利用方策に関する研究 -台北市文化局所有建造物の事例に見る空間と運営の評価-」

日本都市計画学会論文奨励賞

阿部大輔
「スペインの歴史的市街地における保全再生戦略に関する研究 -バルセロナ旧市街における再開発過程の分析を中心に-」

日本都市計画学会論文奨励賞

中島直人
「都市美運動に関する研究」

花王芸術・科学財団

美術に関する研究奨励賞
中島直人
「都市美運動に関する研究」


2006

グッドデザイン金賞

(建築・環境デザイン部門)
横浜市
中田宏、高秀秀信、細郷道一、飛鳥田一雄、国吉直行、北沢猛、西脇敏夫、内藤惇之、岩崎駿介
『横浜市の一連の都市デザイン』

日本建築学会優秀修士論文賞

黒瀬武史
「米国におけるブラウンフィールド再生政策とその実践に関する研究 -ニューイングランド地方の都市を事例として-」

東京大学・工学系研究科長賞(研究)

黒瀬武史
「米国におけるブラウンフィールド再生政策とその実践に関する研究 -ニューイングランド地方の都市を事例として-」

第23回渋沢・クローデル賞

ルイ・ヴィトン ジャパン特別賞
鳥海基樹
「オーダー・メイドの街づくり -パリの保全的刷新型「界隈」プラン」

土木学会デザイン賞特別賞

北沢猛
「横浜市における一連の都市デザイン」
※国吉直行、岩崎駿介、内藤淳之、西脇敏夫+横浜市都市計画局都市デザイン室との共同受賞

千代田区まちづくり功労者表彰

北沢猛
(まちづくり「まちづくりサポート」)

都市居住推進研究会

(財)京都市景観・まちづくりセンター
「京都まちなかこだわり住宅」設計コンペ次点
野原卓

文京区区政功労者表彰※

西村幸夫
文京区景観審議会での活動に対して

※平成17年度


2005

日本都市計画学会論文賞※

西村幸夫
「都市保全計画 歴史・文化・自然を活かしたまちづくり」

岩手県大野村地域づくり功労者表彰

北沢猛
(地域づくり「集落計画」)

日本都市計画学会論文奨励賞※

遠藤新
「地区を顕在化する都市再生手法に関する研究 -米国中西部ダウンタウン・フリンジの再生戦略を中心に-」

日本建築学会奨励賞

木下光
「香港における公設市場の歴史的変遷と機能の複合化に関する研究」

日本建築学会奨励賞

中島直人
「1930年代前半における都市美協会による「都市美委員会」設置の提案に関する研究」

日本建築学会優秀卒業論文賞

山内菜都海
「露店市」の開催空間保全のための空間特性把握とデザイン提案」

日本建築学会設計競技関東支部入選

野原卓、黒瀬武史、大谷剛弘、柴田直、早坂勝一、三澤茂樹、千種成顕※※
「爪痕再生(ツメアトサイセイ) -インフラに挟まれた京浜臨海部の風景再生-」

※2004年度
※※東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学専攻修士1年


2004

日本都市計画学会功績賞※

渡辺定夫

日本都市計画学会論文奨励賞※

鈴木伸治
「東京都心部における景観概念の変遷と景観施策の展開に関する研究 -東京美観地区を中心として-」

日本建築学会設計競技全国佳作

安田啓紀、大野友平、小林有吾、内山隆史、黒瀬武史、戸田惣一郎
「マチコロ」

日本建築学会設計競技中国支部入選

野上陽子
「五拍の呼吸」

日本建築学会優秀卒業論文賞

内山隆史
「「地域景観像」の形成過程に関する研究 -国立市大学通り周辺を事例として」

※2003年度


2003

韓国文化観光省優秀学術図書賞

西村幸夫+町並み研究会
『都市の風景計画』(韓国語版)

日本都市計画学会論文奨励賞※

垣内恵美子
「CVMを用いた文化政策の定量的評価:世界遺産富山県五箇山合掌造り集落の事例」

第5回まちの活性化・都市デザイン競技奨励賞

(都市づくりパブリックデザインセンター)
岡村祐、星野澄人

日本建築学会設計競技北陸支部入選

倉橋宏典、関裕也、安田啓紀、岡村祐、星野澄人

日本建築学会優秀卒業論文賞

藤本ふみ
「交流を生む戸外で行われる日常生活に関する研究 ―広島県鞆の浦における地域性と生活スタイルの変化を中心に―」

※2002年度


2002

日本都市計画学会国際交流賞(2001年度)

丹下健三

第4回まちの活性化・都市デザイン競技国土交通大臣賞(一等賞)

(都市づくりパブリックデザインセンター)
堀崎真一、石山千代、後藤倫太郎、田中暁子、中村元、平井朝子、村田康明、沈旻貞
「拡がるまち」

大阪駅北地区国際コンセプトコンペ展示会出展作品選出

吉井礼、クリスチャン・ディマー、沈旻貞、大平富士夫、岡村祐、式部彩、星野澄人、渡辺高章、安田啓紀他
「Creating OSAKA Urban Port」

第4回日本建築学会関東支部提案競技佳作入選

堀崎真一、沈旻貞、関裕也、土井祥子、吉井礼
「センイするまち ~まちにメインストリートを織り込む~」


2001

台北総統府広場改造計画国際設計競技入選

北沢猛、田中大朗、堀崎真一他
「Capital Plaza as a Cluster of Small Meeting Places for Miscellaneous Activities」

International Federation of Housing and Planning: Student Competition佳作入選

石山千代、阿部大輔、安藤真理、池田晃一、田中大朗、中島直人、村田康明
「Revitalizing Urban Coreless Spaces」

日本建築学会優秀修士論文賞

中島直人
「20世紀前半における都市美を巡る一連の運動 -都市計画に関する思考と都市での実形」

第3回まちの活性化・都市デザイン競技奨励賞

(都市づくりパブリックデザインセンター)
阿部大輔、安藤真理、池田晃一、田中大朗、宮本裕太、義平真心
「plus+5」

日本建築学会設計競技関東支部入選

堀崎真一、義平真心
「子供と都市の潜在力」

日本建築学会優秀卒業論文賞

石山千代
「震災復興52小公園と小学校の関係に関する研究 -計画当初から現在に至る空間・利用形態の変遷を中心に」


2000

日本不動産学会湯浅賞(大学院研究賞)

窪田亜矢
「ニューヨークの都市保全に関する研究」

日本建築学会設計競技東北支部入選

田中大朗、阿部大輔、池田聖子、宮本裕太
「田園を愛で、田園に住む」


1999

日本建築学会設計競技全国優秀賞

北澤猛、遠藤新、市原富士夫、今村洋一、野原卓、荒俣佳子、今川俊一、栗原謙樹、田中健介、中島直人、三牧浩也
「都市の糸」

日本建築学会優秀卒業論文賞

中島直人
「風致協会の歴史的考察とその意義についての研究 -東京の風致地区と風致協会-」


1998

日本不動産学会著作賞

西村幸夫
『環境保全と景観創造 これからの都市風景へ向けて』

日本建築学会奨励賞

菅野博貢
「中国雲南省西双版納タイ族自治州景洪の周辺集落にみる流入人口の居住環境への影響と都市化のプロセス 都市・農村のマージナルエリアにおける民族混住についての研究 その1」

日本建築学会優秀修士論文賞

中村正明
「修復型まちづくり論の再構築-被災地神戸・真野地区のまちづくりの実証的研究-」


1997

日本建築学会大賞

大谷幸夫
「建築と都市に関わる一連の設計・社会活動・教育における功績」

日本都市計画学会論文奨励賞

桑田仁
「街区を単位とした日照確保型形態規制法に関する研究」

日本不動産学会湯浅賞(大学院研究賞)

須賀定邦
「米国サンフランシスコ市におけるアーバンデザイン施策に関する研究 ─Southof Market地区に対する建築的提言」


1996

日本建築学会論文賞

西村幸夫
「歴史的環境の保全に関する一連の研究」


1995

日本建築学会優秀修士論文賞

鳥海基樹
「我国戦前における近代建築保存概念の変遷に関する基礎的研究」

日本建築学会優秀卒業論文賞

細沼宗浩
「総合設計制度の公開空地に関する考察-千代田区を事例として-」

(財)アジア太平洋観光交流センター 第1回観光に関する学術研究論文《一席》

清水拓
「開発途上国の地方都市における観光開発の都市計画的意義に関する一考察 ~インフラストラクチャーの整備に着目して~」


1991

日本建築学会奨励賞

西村幸夫
「英国ナショナル・トラストの道程と環境保全運動論の展開」
「シビック・デザインはいかにして向上させうるか -英国シビック・トラストの実験-」


1988

日本建築学会論文賞

渡辺定夫
「都市における大学立地整備に関する研究」


1987

日本都市計画学会計画設計賞

伊藤三郎(川崎市長)、渡辺定夫
「アーバンデザイン手法による川崎駅東口周辺の都市活性化事業」

International Federation of Housing and Planning: Student Competition最優秀賞

(IFHP国際設計競技最優秀賞)
出口敦
「「開発」と「生息」の共存‐高瀬川沿いに展開される町の更新原理」


1985

日本都市計画学会論文賞

飯塚キヨ
「インドにおける英国植民都市形成史に関する一連の研究」


1984

日本都市計画学会論文賞

渡辺定夫
「地方都市と大学立地に関する一連の研究」