3班の成果「ウォーターフロントの活用を考える」
「水際ににぎわいを」
|
写真:釜石港の夜景 |
3班は釜石の個性の1つである水際線に注目しました。現在でも港湾機能は充実していますが、折角市街地のすぐ側にあるのですから、一般の市民にも広く使えないかということで頭をひねってみました。もちろんまちづくりには産業振興も大事ですが、今回は時間が限られていることもあるので、「生活に潤いを与える空間づくり」ということに焦点をあてて提案をしていきます。
|
1、現地調査結果
場のイメージ |
魅力ある「場」をつくるための資源マップ |
・水際の風景1 |
![]() |
2、ウォーターフロントへの提案
@ウォーターフロント活用の5つのイメージ
ウォーターフロントの5つのエリア |
|
・遊ぶ |
A「賑わう」の実現
水際線の中でも特に重要であると考えられる「賑わう」エリアについて実現の可能性を提案します
・「賑わう」エリアの現状とポイント
1.海の活気とまちの活気交わる場所である |
「賑わう」の将来イメージ
空間としての位置づけ |
生活シーンとしての位置づけ(一日中賑わいがある) |
1.まちと港をつなぐ |
|
「賑わう」実現のためのアクションプラン
|
|
|
STEP1 |
港に目をむけてもらうための「きっかけ」づくり |
・防潮堤を彩るイベント |
STEP2 |
魅力的な空間をつくる |
・岸壁〜北桟橋のボードウォーク |
Step2〜 |
にぎわいと魅力的な空間の広がり |
・はまゆりの発着 |
釜石まちづくりワークショップホームページへ |