喜多方プロジェクトの表紙へ

2002年までの調査結果を踏まえて、
2002年11月8日〜10日まで、喜多方のふれあい通り商店街を中心に、
「蔵みっせ喜多方」というまちづくりの第一歩となるイベントを行いました。

以下はその宣伝用ホームページからの引用です。

蔵みっせpdf version 約540k)

※「蔵みっせ」とは、会津弁で「蔵を御覧になっていってください」 という意味です。

 

蔵を見、蔵を使い、 蔵とともにある喜多方を 堪能しませんか?

 

喜多方は「蔵とラーメンのまち」として有名だけど

最近はラーメンにばかり着目されがち。

まずは、喜多方の原点である蔵をもう一度見つめなおして、

さらには、蔵だけにとどまらずに、

喜多方全体のまちづくりにつながっていけば…

 

蔵みっせはそんな想いで実施されるイベントです。

 

是非、喜多方の町のすばらしさを体感しに来て下さい。

 

〜 日時 〜

(まちかどミュージアムとマップの配布以外は終了しました)

2002年11月

8日(金) 前夜祭

9日(土)・10日(日)

 

〜 場所 〜

 

ふれあい通り商店街

その他

 

 

〜 主な内容 〜

 

■まちかどミュージアム(引き続き実施中です!)

まちなかにある、喜多方のまちや店の歴史を感じさせるも の、技の実演や体験などができる場所に共通の目印をつけ、

当日配布するマップにも掲載しています。マップ片手にま ちなかをめぐってみませんか?

 

■蔵茶房 〜‘映蔵’の語るまち〜

場所:夢空間(無料)  日時:9・10日 10:00〜15:00

蔵の見えるオープンカフェで日本茶はいかが?

蔵の中では、「蔵のまち喜多方」を紹介する映像の上映会 も行います。

 

■蔵ライトアップ

場所:ふれあい通りの蔵々  日時:8・9・10日 17:00〜22:00

昼間の表情とはちがう、夜の蔵並みを散歩してみては?

 

■蔵めぐり

 ※各回20名限定(要予約)

日時:10日 10:00〜12:00・14:00〜16:00 の2回(夢空間前集合)

島三・若喜商店座敷蔵・嶋新・松本屋・冠木薬店といった、 普段公開していない蔵を特別公開します。(解説付き)

 

■一重孔希 狛犬作陶展

場所:大和川酒造 北方風土館 昭和蔵 日時:9・10日 10:00〜17:00

8日にはオープニング・レセプションが催されます。ライト アップと合わせて前夜祭の雰囲気を味わいませんか?

 

■喜多方会津型幻燈会

場所:松本屋横、東邦銀行・福島協和信用組合駐車場、その他  日時:9日・10日 16:00〜19:00

蔵や建物、路地を彩る「会津型」の美しさをお楽しみくだ さい。

 

■蔵のまち『ふれあい』アート作品展

場所:きもの大善  日時:9日・10日 10:00〜17:00

和のゆったりとした空間の中で、蔵の風景画と折り紙アー トの展示を行います。

 

■会津弁紙芝居・昔がたりin蔵(要予約)

場所:松本屋蔵座敷(普段は非公開です)  日時:9日 11:00〜12:00

蔵座敷で会津弁による紙芝居を行います。

 

■北方百景

場所:ふれあい通り  日時:9日・10日 10:00〜17:00

学生の手づくりの写真展。学生の目で発見した喜多方のまち や蔵の魅力をお届けします。

 

■まちを語るつどい〜喜多方の酒を交えて〜

場所:蔵見世  日時:10日 18:00〜

蔵みっせを振り返りながら、喜多方のまちに対する思い、 今後のまちづくりについて、語り合いませんか?

 

 

 

 

主催:蔵の会イベント実行委員会

共催:蔵の会 ふれあい通り商店街 東京大学都市デザイン研究室喜多方チーム

後援:喜多方市 喜多方市教育委員会 会津喜多方商工会議所

協賛:東邦銀行喜多方支店 福島協和信用組合喜多方支店

蔵みっせは、福島県「地域づくりサポート事業」の助成を受けています。